マガジンのカバー画像

勉強のコツ【幼児~小学生】

88
3歳~小学校6年生までの勉強のコツをまとめました。
運営しているクリエイター

#算数

STEAM教育に役立つテレビ番組【小学生向け】

STEAM教育をご存じですか? STEAM教育とは、 ・Science(科学) ・Technology(技術) ・Engi…

算数の文章問題が得意になる練習方法【小学生向け】

算数の文章問題、しっかり解けていますか? ここでは、文章問題が苦手な理由と、克服するため…

わり算の筆算のコツ【小学4年生】

わり算の筆算は、つまずくお子様が多い単元です。 教える際のポイントと、マスターするコツを…

算数を得意にする5つのコツ

小学生が算数を得意にするには、5つのコツがあります。コツを押さえて、算数を得意にしましょ…

ここでつまずく!学習のポイント【小学6年生】

最終学年の小学校6年生! クラブ活動や委員会活動などでは部長や委員長に任命され、下級生の…

ここでつまずく!学習のポイント【小学5年生】

高学年になる小学5年生! 勉強も難しくなりますので、授業についていけない子や、教科ごとの…

ここでつまずく!学習のポイント【小学4年生】

学校の授業時間数が、5・6年生と同じにまで増える小学4年生。クラブ活動が始まって、学校生活では上級生の仲間入り。 学習面では抽象的な概念が出てきて、暮らしの中では出会っていなかった言葉や、イメージしにくい内容が増えてきます。 ご家庭で勉強する習慣をつくるとともに、学習内容を生活の中に取り入れたり、読書をしてイメージする力を養ったりできると良いですね。 それでは、小学4年生がつまずきやすい学習のポイントを見ていきましょう。 国語長文読解 4年生で取り組む文章は、これま

ここでつまずく!学習のポイント【小学3年生】

中学年になる小学3年生。 「生活科」は「理科」と「社会」になり、「外国語活動」や「総合的…

ここでつまずく!学習のポイント【小学2年生】

先生や上級生にお世話されることが多かった小学1年生。2年生になると、すっかりお兄さん・お姉…

ここでつまずく!学習のポイント【小学1年生】

初めて学校生活を送る小学1年生。 1年生の学習で注意したいのは、勉強の基礎となる文字や数字…

計算が速くなりたい小学生に試してほしい6つの方法

算数が苦手なお子様も、得意なお子様も、速くできるようになりたい計算! 6つの方法を試して…

算数が苦手な子に試してほしい5つのこと

算数が嫌いな子はいませんか? 算数に苦手意識を持ってしまったら試してほしいことが5つありま…

おすすめ算数&パソコンの検定6選【幼児~小学生向け】

受験にも使える! 幼児から小学生におすすめの算数・パソコンの検定6選です。 算数検定(実用…

子どもに教える前に大人が読んでおきたい算数7冊

今の算数って、昔と何が違うの? どうやったら分かりやすく教えられるの? 子どもはどうしてこんな間違えをするの? そんな疑問がある大人のために、小学生に算数を教える前に読んでおきたい本を7冊ご紹介します。 子どもの頃、算数が苦手だった人は、お子様と一緒に考えられるように。 算数が得意だった人は、お子様の「?」に寄り添えるように。 傍に置いておきたい本です。 算数の「なぜ?」を全部解決!算数を得意にするには、お子様がが疑問をもち、自分で考え、解決することが一番! あ