マガジンのカバー画像

心の処方箋 生きるヒントを見つけてね

183
心が折れたりしたら読んでみて
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

批判に批判を返さない 同じレベルの争いは、つまらないよ

批判に批判を返さない 同じレベルの争いは、つまらないよ

毒を食うってよく言うよね。

人から批判を受けて反発して、批判し返していると、毒を食って、だんだん自分が参ってしまうことだよ。

だから人から悪口を言われたり、心ない批判をされたりしているときには、踏みとどまって一旦考えてみる必要があるよ。

自分が正しい場合は、正しさを主張するのはいいけれども、相手を批判して反発するのではなくて、静かに耐えるということも、ときには必要だよ。

そうしていると、批

もっとみる
自分の未来を傷つけるようなことをしない ネットカジノやポルノ依存だよ

自分の未来を傷つけるようなことをしない ネットカジノやポルノ依存だよ

ついつい誘惑に負けてしまうという事は誰でもあるよね。

特に止めてくれる人がいない時は要注意だよ。

一人ぼっちだったり、孤独感が強いと、心の空白を埋めたくなって、ついついどうでもいいことに手を出してしまうからね。

ネットポルノなんかも、こうした誘惑の最たるものだね。

こういうものに手を出す時は、「誰も傷つけていないから、いいだろう」みたいな自分勝手な理屈をつけて、自分の行為を合理化してしまう

もっとみる
裸の自分で勝負する 隠すことが転落のもとだよ

裸の自分で勝負する 隠すことが転落のもとだよ

お相撲というのは、ふんどし一丁だけれども、隠すものが何もないということなんだろうね。

隠すといっても、神様から見ての話だよ。相撲はスポーツじゃなくて、神事だからね。

その反対に、隠すということで言えば、お面を被るというのは隠すことの象徴だろうね。

お面とは何かと言えば、学歴だったり、会社のステータスだったり、年収や乗っている車、肩書なんだよ。

要するに自分の外側にある飾りだよね。

その飾

もっとみる
信なくば立たず 元祖サーバントリーダーだよ

信なくば立たず 元祖サーバントリーダーだよ

これは論語の言葉なんだけれども、普遍的なリーダーの条件だと言えるね。

もともとは、ちょっと長いこんな話なんだよ。

筆頭弟子の子貢が政治の要道について孔子に質問した。「食糧」「軍備」「人民の信頼」の三つが最も重要であると孔子が答えた。
さらに子貢が、やむを得ず取り去るとすればどれを先にしたらよいかと尋ね、孔子は「軍備だ」と答えた。
またさらに子貢が二つのうち、やむを得ずどちらかを取り去るとすれば

もっとみる
一身独立して一国独立する 公共心の大切さだね

一身独立して一国独立する 公共心の大切さだね

これは福沢諭吉の言葉だけど、今でも通用するよね。

むしろ今一番必要な考えかもしれないよ。

パラサイトとか、すねかじりとか、親に寄り掛かって生きている若者も多いと思うけれども、「これではいけない」と考えないといけないね。

この言葉の意味は、親の代よりも子供がもう一段進んだ立派な人間になって、国の繁栄に貢献していけば、その国はさらに強い国になるという意味だからね。

だけど、今は右肩下がりだから

もっとみる
自分の未熟さを知る 自分は利口で相手は馬鹿だと思うのが間違いの元だよ

自分の未熟さを知る 自分は利口で相手は馬鹿だと思うのが間違いの元だよ

相手のことをなめてしまって、予想もしないしっぺ返しを受けることはあるよね。

部下に反発されたり、がつんと言い返されたりする時だよ。

こんな時に「自分の徳が足りなかった」と思える人はエライよ。

こんな失敗はとても辛いけれども、自分まだまだ未熟な人間だと教えてくれると考えるしかないね。

大体、相手のことを軽く見ていたのがいけないんだよ。

大体、失敗をする時というのは、ちょっと思い上がっている

もっとみる
あえて対極にあるものに挑戦する 人生に挑戦が必要な時もあるよ

あえて対極にあるものに挑戦する 人生に挑戦が必要な時もあるよ

成長を続けていくために必要なこととして、やっぱり新しい経験や知識というのは、どうしても供給し続けないといけないね。

これは、新しい問題と立ち向かうための、新しいアイディアの元だからね。

そこで、行き詰まっているときには、新しい経験を得るために、あえて真逆にあるもののほうに近づいてみるということもあると思うよ。

例えば今、グローバル資本主義が行き詰まっているといわれいるよね。

だったらその反

もっとみる
マンネリを打破する 人間にしかできないことだよね

マンネリを打破する 人間にしかできないことだよね

同じ仕事でも10年ぐらいしていると、大抵マンネリ化してしまうね。

工夫しようにも、マニアルで決められていてどうしようもないという仕事もあるしね。

だけどもやっぱり、マンネリを打破することは必要だよ。

どうやってマンネリを打破して、壁を破るかで、その人も、その会社も、未来が変わってくると思うよ。

やっぱりそこで参考にしたいのはトヨタ自動車だね。

トヨタでは、マンネリを打破するために「設定型

もっとみる
呪縛を解き放つ 心が軽くなるよ

呪縛を解き放つ 心が軽くなるよ

知らないうちに、自分を縛っているものって意外とあるよ。

いわゆる呪縛っていうやつだよね。

ライオンキングで、主人公が父殺しという呪縛に苦しんでいたね。

それで故郷に帰れないというタブーを自分で作ってしまっているんだよ。

そして、自分の敵と対決するときに、この呪縛のところを攻め込まれて、ピンチに陥っていたね。

ちょっと昔の女性だったら、跡継ぎに男の子を生めてないということで、自分を責めたり

もっとみる
「自分ができる事は何か」に集中する やれる事はたくさんあるよ

「自分ができる事は何か」に集中する やれる事はたくさんあるよ

「他人から自分はどう考えられているのか」で悩んでいる人って、たくさんいるよね。

だけど、これは、どんなに変えたいと思っても変えられないものなんだよね。

この変えられないことで、悶々と悩んでいるのが結構、人間というものだよ。

そこで思うんだけれども、自分の自由になるものというのは、2つしかないと思うよ。

それは自分の思考と自分の行為だよ。

だけど集約すれば、1つだよ。

それは時間の使い方

もっとみる
人間は本質的に勤勉にできている 死んだ後もだよ

人間は本質的に勤勉にできている 死んだ後もだよ

周りを見渡してみても、少しでも怠けてサボりたいという奴ばかりだし、「人間が本質的に勤勉にできてるなんて、ありえないよ」と思う人は多いだろうね。

確かに聖書には、神様が罰として労働を与えたと書いてあるしね。

アメリカ人も、早くリタイヤして、フロリダみたいなところでゴルフや釣りをしていたい人が多いしね。

でも、これはやっぱり表面的なものであって、人間の本質というのは、もっと違う形をしていると考え

もっとみる
心は目的性を持っている これに気づくかどうかは大きいよ

心は目的性を持っている これに気づくかどうかは大きいよ

あなたの人生にはっきりした目標があるか、と聞かれて、具体的に答えられる人はそんなに多くないよ。

だけど、これはとても大きな問題なんだよ。

何故かというと、目標がないと人生は漂流するしかないからだよ。

そもそも、人間の心とは、数学で習った「ベクトル」のようなものなんだよ。

ベクトルとは方向性を持った力のことだよ。

360度、どの方向にも動かすことができるけれども、目標が決まれば、その方向に

もっとみる
頭脳は訓練によって強くなる 合理性や効率性だけじゃないよ

頭脳は訓練によって強くなる 合理性や効率性だけじゃないよ

自分は頭が良くないし、これは生まれつきだと思っている人は結構多いよね。

大体、頭のいい人というのは、数学と英語がよくできる人だからね。

こういうのを受験エリートと言うんだよね。

そして、そういう人は、いい大学に入って、有名企業や金融系の会社に就職したりするからね。

そこまでいくと、頭がいいから成功したんだと考えがちだし、頭が悪いと成功もできないと自分に言い聞かせてしまうよね。

だけど、こ

もっとみる
思考と実践で限界を超える 考え方の限界が自分の限界だよ

思考と実践で限界を超える 考え方の限界が自分の限界だよ

よく言い訳として「これは構造的な問題だから」とか「仕組みがこうなので」とか言うよね。だけど、やっぱり言い訳なんだよ。

例えば、繊維産業考えてみたら、昔は日本の代表的な産業だったけれども、潰れた会社もあれば、東レのように生き延びて立派な会社もあるしね。

人間は氷河期でも生き延びてきたわけだからね。

環境に適応しようと思えば、いくらでも適応できるんだよ。

とても珍しい動物でヒマラヤヒョウという

もっとみる