![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126934640/rectangle_large_type_2_3932ead8eb317900267855cf06554609.jpeg?width=1200)
三鷹・武蔵境付近の廃線跡めぐり
2023年の年末に、三鷹駅近くにある、「三鷹跨線人道橋」の撤去工事が始まる直前の最後の姿を見に行ってきました。その模様は、前回の記事でご紹介しました。(前回の記事はこちら)
それで街歩きはおしまいにしても良かったのですが、跨線人道橋の近くに気になるスポットがあるので、行ってきましたので、それについて報告したいと思います。
■三鷹駅と武蔵境駅から伸びる廃線跡
実は、三鷹駅からは、かつて中央線の線路から分岐する線路があったのです。その隣の武蔵境駅からも、同じように分岐する線路がありました。それらの線路が、何だか近い場所に密集しているエリアがあります。今回はそんな場所を訪ねました。
下の航空写真は、国土交通省の「地図・航空写真閲覧サービスを参照して見つけた、1957年(昭和32年)に米軍が撮影した、この付近の航空写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704632905868-1S3jZuqo4e.png?width=1200)
三鷹駅と武蔵境駅からカーブを描いて北に向かう線路が。
この三鷹駅から分岐する廃線跡は、短命ながら旅客輸送も行われた、「武蔵野競技場線」の廃線跡です。武蔵野競技場は、かつて「グリーンパーク」と呼ばれ、プロ野球の「国鉄スワローズ」(ヤクルトスワローズの前身)の本拠地を作ろうとされた場所です。戦前は、中島飛行機製作所の工場があり、その引き込み線が、武蔵境駅から延びていました。左からの引き込み線と右側の引き込み線の間に、直線的な地割がかすかに見えますが、それがその名残のようです。
武蔵境駅から分岐する廃線跡は、上述した中島飛行機の引き込み線があった線路の一部でしたが、途中で左に曲がり、境浄水場に入っていく引き込み線として機能していました。
そんな廃線跡を、ぶらりと歩いてみたいと思います。
■グリーンパークへの廃線跡の緑道を歩く
![](https://assets.st-note.com/img/1704670793934-6WQPKFYrdS.jpg?width=1200)
ここから廃線跡が分岐していたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704670857602-jOpNWQpxgc.jpg?width=1200)
この付近の案内図を見ると、いろんな情報が入っています。
直線状の緑道は、有名な「玉川上水」です。羽村から江戸までを結んだ水道事業です。そのすぐ左に、線路を跨いで繋がっていそうで、長方形の区画の中を堂々と横切る道路が見えますが、これは「品川用水」の跡地です。品川用水は、玉川上水から分水し、その名の通り品川方面に向けて農地に水を供給する役割でしたが、早々に廃止されたので、今は道路として痕跡が残っているものです。
グリーンパーク緑道は、線路から廃線跡っぽいカーブを描き、それらの水路などを横切って北に進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704671201401-3QHqfLPnhW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704671229940-1lpUYgV3f2.jpg?width=1200)
何となく廃線跡っぽい感じの残る道です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704671294900-1fZxRNaN0K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704671371444-csSBnsKch7.jpg?width=1200)
そして玉川上水を渡る橋がやって来ます。
この「ぎんなん橋」という名前の歩道橋、よく見るとレールが埋め込まれています。ここが廃線跡だということを知らせる仕組みになっています。実はこの場所・・、
![](https://assets.st-note.com/img/1704671652834-LHFgezt1cA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704671768920-tbjrAEg5Un.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704671811665-m6IHaI3k3v.jpg?width=1200)
この説明板によると、昭和13年に中島飛行機の工場が作られ、終戦後、米軍に接収され、その後グリーンパークとして開発されたものの、すぐに閉鎖されてしまったので、引き込み線は昭和34年に廃止された、とのことでした。かなり短命の引き込み線だったようです。
実はこの玉川上水が、三鷹市と武蔵野市の境界になっていて、ここから北側が武蔵野市。緑道は武蔵野市側も続いていますが、今回は探索していません。ちなみに中島飛行機の跡地は、今でいう都立武蔵野公園、緑町パークタウン、武蔵野市役所、NTT武蔵野研究開発センターなどがある一角です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704672210560-ZVBTB0SSaB.png?width=1200)
左下の緩やかなカーブを描くのが、廃線緑道です。
■境浄水場への引き込み線の廃線跡
続いて、境浄水場へ引き込み線の廃線跡を見てみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1704725612702-eWGzgtdtEX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704725689079-SNtOSXWVay.jpg?width=1200)
どうやら廃線跡のようです。玉川上水のほうをよく見ると・・、
![](https://assets.st-note.com/img/1704726217717-xsQapeUWPZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704726271584-JxnZAt2vIO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704726307556-CP5n8niCjU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704726391513-N338yh1pcK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704726490067-VZMjMLIEy1.jpg?width=1200)
道路が微妙に高くなっている場所があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704726568663-1h33Uk2Rjo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704726639332-BkusVZg8qO.jpg?width=1200)
これがどうやら廃線跡のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704726823730-PjG8yANWpT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704726882131-O2Gir4giJM.jpg?width=1200)
子供向けの遊具のようですが・・(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1704726947245-7a5Kb3osjo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704726988496-mCYlh8mxsU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727082387-Jly7SzXaeH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727129156-QjkekNPuVe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727175272-bsmkQ1GQjN.jpg?width=1200)
何となく分岐した感がある、尖がった敷地境界が残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704727231057-nC9wMOkUB0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727273805-ygXJa6k0lm.jpg?width=1200)
昔の麻布区庁舎を有名な建築家、ヴォーリズさんが指導して移築したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704727591628-fcJzdp6A5x.jpg?width=1200)
武蔵境駅は、とても歴史のある駅。高架化された時にそれを記念するような展示コーナーができているようです。なかなか見ごたえがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704727622891-j0k2BMwdi4.jpg?width=1200)
かつては中野駅の次は境駅(武蔵境)でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1704727749489-gYhWOBYrun.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727791201-FpcPQsqUtS.jpg?width=1200)
浄水場の引き込み線の写真もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704727896487-JqVVOrIVgk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727946022-rtF2lCfUZV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704727989645-M9ny40iYL3.jpg?width=1200)
何ともローカルな特徴があります。
西武多摩川線で是政駅まで移動すると、そこから多摩川に架かる是政橋を越えれば、JR南武線の南多摩駅に到着できます。そこまで来ると多摩ニュータウンに差し掛かります。なかなか楽しい帰り道になりました。
■終わりに
三鷹駅、武蔵境駅から出る廃線跡は、今では緑道等に変わっていますが、玉川上水との交差部に橋台跡が残るなど、いくつかの痕跡を辿ることもできます。そんな楽しい街歩きができることを再発見しました。