![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116364814/rectangle_large_type_2_2ffc05be51ab1d4e4a4b9ce4d079becf.jpeg?width=1200)
〇ドボクスキーの旅 in 広島〇 ②広島の土石流災害と広島大学・西条を行く
2023年9月13日から15日にかけて、広島で開催された、土木学会全国大会。14日には、私自身は、「『ポストコロナ』における土木技術者の学びについて」という演目で、広島大学で発表をしてきました。これは、昨年の全国大会で討論会を企画した内容を報文に取りまとめた結果を報告したものです。自分自身で報文に取りまとめ、発表して質疑応答を行うという一連のプロセス、このあたりは学会活動をやっていると改めて実感できるシーンだと思います。
その広島の土木学会の機会に、土木に関連するような場所を色々と訪問しています。前回は、コンクリートでできたトラス橋、岩鼻架道橋という、土木技術史にも残るような橋を見学するなどしました。(前回の記事はこちら)
今回は、14日の発表の前の時間に訪れた、JR可部線沿線と、発表後に訪れた、東広島市の西条などのことをご案内します。
■旧西国街道のアーケード
アストラムラインで可部線を目指す前に、市内中心部のアーケードを歩きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694877672059-EI1Fcljth8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694900812556-oGw6q8T9y9.png?width=1200)
そしてこのアーケード商店街は、東西を結ぶ西国街道(山陽道)としても機能していたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694901201729-bKCkkigoXX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694901276697-t0pgfol0Qy.jpg?width=1200)
これはもう少し広島駅寄りですが、市内で結構多く見かけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694901405914-5wuRGuRyHu.jpg?width=1200)
被爆した銀行の建物で戦後開店したパン屋さん。
今でもリノベして立派な店を開いています。
そして、アストラムラインの始発駅、本通駅に到着。広電の路面電車とも乗り換えができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694901891594-LVnvOMaZ3r.jpg?width=1200)
■新交通 アストラムラインに乗車
アストラムラインは、広島の中心、本通駅から、北に向かって進み、市街地の北西部を反時計回りに走る路線です。終点は、エディオンスタジアムのある、広島広域公園です。1994年のアジア大会のアクセス交通として作られました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694902406924-0i9jguqyGf.png?width=1200)
もともと可部線の大町駅で乗り換え可能だったのですが、さらに2015年に新白島駅(しんはくしま)をJR山陽本線の乗換駅に改築するプロジェクトが完成し、利便性が向上しました。
実は、広島駅から本通に公共交通で行くには、広電よりもJR新白島駅で乗り換えたほうが速いです。よく「広島に地下鉄なんてない」と思いがちですが、こうした利用法を考えると、これはもう立派な「地下鉄」なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694902942588-kurtpW2IXa.jpg?width=1200)
反対方向の本通行きの電車は、朝ラッシュで超満員でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903006360-Qt1fJVptK3.jpg?width=1200)
随分軽快に飛ばして走る印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903086147-887XP90qBV.jpg?width=1200)
こちらも多くの方が利用されています。
■可部線であき亀山駅へ
大町駅で、JR可部線に乗り換えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903249281-mruf1zW5tS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694903279666-wfguiU1KZI.jpg?width=1200)
地方私鉄っぽい雰囲気があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903363613-MCYQD9UJTp.jpg?width=1200)
JR可部線の終着駅はここではなく、かつてはさらに山間部にディーゼルカーが走り、三段峡駅までつながっていました。2003年に、電化されていなかった、可部駅と三段峡駅の間が廃線になりましたが、可部駅の少し奥にあるこの地域では、宅地化も進んでいたため、この区間だけ路線を復活(本来なら電化して残したかったところだったのですが・・)させる動きが起こり、2017年に再度可部~あき亀山間が開業した経緯があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694907654211-jhWg6OS5Cz.png?width=1200)
確かにこの図中だけなら、廃線になるのはもったいないような市街地です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694907795788-pmkAMfRqr5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694907816733-IObI6oOLeK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694907897575-8xZyMI3j9Z.jpg?width=1200)
大きな総合病院が、新しくなった駅前にできれば、利用客も増えますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1694908455191-jZW9DulR0c.jpg?width=1200)
雨がきつくなってきたので、探索は断念。。
![](https://assets.st-note.com/img/1694908505463-XZiwLQbrNy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694908758279-bIibIn5k2J.png?width=1200)
(中国地方整備局のHPより転載)
■土石流災害の伝承館へ
そして、次に訪れたのは、可部線を少し広島方向に戻った、梅林(ばいりん)駅。
![](https://assets.st-note.com/img/1694909542350-8yUM0xiitx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694909580628-fGGOh8vcP5.jpg?width=1200)
昔の私鉄時代を想像させるような古い駅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694909641272-qzw5Qpj7RG.jpg?width=1200)
この駅の近くは、2014年に発生した豪雨による土石流で、甚大な被害が発生した場所。最近その災害伝承館がオープンしたので、行ってきました。
土石流災害が発生し、甚大な被害が出たことを伝えるとともに、今後の土石流発生を食い止める大規模砂防堰堤工事や、今後の災害発生時の避難拠点となる場所を見てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694910179905-jsPGdxrKuI.png?width=1200)
可部線より山側はほとんどが土石流による堆積地です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694910347403-3p36NigmkV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694910391078-9t8Z94GPCE.jpg?width=1200)
地域住民が語り部になり、土石流の怖さを教えてくれます。
広島市豪雨災害伝承館では、3Dで土石流の流れる様子が再現できたり、被災当時やその後の復旧・復興に向けた動きを記録する展示があり、被災者が自ら語ってくれています。こちらのHPに、その概要が記載されています。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/217623.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1694913552274-urgLsXHWh2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694913592400-pGhd84hOCD.jpg?width=1200)
堰堤の見学は断念しました。
■セノハチ越えの八本松駅
![](https://assets.st-note.com/img/1694915317967-pawEFMBG4z.jpg?width=1200)
たまたま八本松駅からのバスがあったので、乗ることに。
八本松駅は、山陽本線の瀬野~八本松の山越えの区間の拠点として栄えました。この区間が急勾配のため、補助機関車を連結する、「セノハチ越え」で有名な区間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694915648727-oNEQTccpTU.png?width=1200)
最近は宅地化も進んでいます。
ここから広島大学へのバス、空いていましたが、実は西条や新幹線の東広島からのバスはとても混雑していたとか。ラッキーな裏道での広大行きでした。広大では忙しく動いていたため、写真を撮ることをわすれていました(笑)。
■酒蔵の町、西条へ
自身の発表など、メインイベントを無事に済ませ、混雑するバスに乗り、西条駅へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694915830983-2aVkBtci0u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915857141-2vWw0Mz50Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915895924-rv5ONUJX1v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915986646-eUioxFi8Bs.jpg?width=1200)
行きませんでしたが、直売所もあるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694916108428-3lx7Tr1evb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694916142116-JFLB2jpO0b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694916219239-VPhhqHrnxC.jpg?width=1200)
料理もお酒もとても美味しかったです。
■終わりに
広島大学での発表を無事にこなしましたが、安佐南区の土石流災害の現場や、西条の酒蔵を見学し、広島の地の恵みや災害の爪痕のことを知ることができました。
次の日は、広島の西の、広島工業大学でのセッションに参加。その前に、今度は宮島を訪れました。そのことを次回書きたいと思います。