元日に発生した能登半島地震から1週間がたちました。被災された方はもちろんのこと、遠隔地の方でも、親類縁者が北陸にいる、職務等で災害対応に当たっているなどの事情がある方は、身に迫る心配の多い日々を過ごされていると思います。
一方で、今回の地震災害と特に具体的な関わりはない方の中にも、日々の報道を見るなかで、不安や葛藤状態になっている方もいらっしゃるかもしれません。
私は被災経験はありませんが、阪神・淡路大震災を経験した方々と関わる機会を大学時代に得て以来、毎年1月17日にはそうした方々とお会いしていることもあり、日々の報道を見ながら心を痛めているところです。
昨年の暮れに古書店で見つけ、1月17日が近づく頃に読もうと積読していた本に、外岡秀俊著『地震と社会 「阪神大震災」記』(みすず書房、上下巻、1997-98年)がありました。
年始の帰省先から戻って読んだところ、示唆に富む重厚なドキュメントでした。現在の震災について考えるためにも、現在の震災から一歩距離を取ることが可能な方にはぜひ一読をお薦めしたい本です。
本書の目次は、次のとおりです。
〈上巻〉
序章 方法について
第1章 予知の思想
第2章 災害像が形成されるまで
第3章 もう一人、救えなかったか
第4章 崩れた神話
第5章 都市の履歴
〈下巻〉
第6章 避難と救援
第7章 復興への道
第8章 人の安全保障
あとがき
「阪神大震災」関連年表
巻末表・図版
書籍・論文・報告書名索引
人名索引
著者は出版当時、朝日新聞の東京社会部記者で、のちに編集局長を務めるなど朝日新聞を代表するジャーナリストです。また、大学在学中に『北帰行』で文藝賞を受けた文学者でもありました。2021年に68歳で亡くなっています。
阪神・淡路大震災の当時は週刊誌アエラの記者で、被災地での長期にわたる取材の成果が本書となったわけですが、この本のユニークさは単に阪神・淡路大震災のルポにとどまっていないことです。関東大震災の資料、戦後の地震予知や建築規制にまつわる資料などを掘り起こし、谷崎潤一郎『細雪』や古今東西の事件・伝承などからの引用なども織り交ぜながら、阪神・淡路大震災を、歴史の時間軸の中に位置づけようとしています。
災害を記録することの意義の一つは、将来起こる災害への備え・教訓とするためです。本書の選んだ構成のおかげで、読んでいると、いま自分が生きている時間が「災後」であり「災前」であるという感覚が立ち上がってくるのです。
ぜひその感覚を、巻末資料部を除いて約750ページにわたる大部である本書を読んで体験していただきたいと思います。それが現在起こっている地震災害を遠隔地の人間がどのように眼差せばよいのか、今後どのように長らく関わり続けていくかを考えるヒントになると思います。
以下、印象的な記述をいくつか引用したいと思います。
出版当時から、進んだもの、進まなかったもの、新たに浮かび上がったこと等々を思い巡らせながら、本書を読み進める2日間でした。