![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149663010/rectangle_large_type_2_a8a191cdc6392e05ff7fe0f94cf1f7c3.png?width=1200)
Photo by
ryiann
【節約生活#715】公共施設を利用する
趣味で節約生活をはじめてみた。
肉体的、精神的、社会的な健康を目指しながら節約をするというルールで挑戦中。
(2024,6.15更新 それまでは「健康で文化的な生活をしながら節約をする」というルール)
出かけられる公共施設を探す
暑さ対策もあり日中は出かけている。
先日は仕事の関係もあって区役所に出かけてみた。最近立て直したこともありまだ新しい。以前と違ってスペースが開放されてもいる。新しくなってからWiFiも利用できるようになっていた。
そのせいかいろいろな人が集まっている。
公共施設のよいところは無料であるところである。もちろんルールはあるので規則の範囲内で利用したい。
メリットをまとめてみると次のようなものである。
1 涼しい
2 作業するスペースがある
3 静かなところが多い
4 WiFiが使えるところが多い
5 給水スポットもある場所がある
税金を見直してみた
雇われていないといろいろな税金を直接払うようになる。国民年金や健康保険も同様で、まとまったお金が出ていくことになる。
もちろん、住民税も大事に使われていものだとは思う。だから、大食いのように元をとる感覚で無理やり公共施設を使おうとは考えていない。
実際に、図書館に毎週出かけているけれども、本を何冊か借りているだけで住民税分をまかなうことは不可能である。そもそもそんなことを考えずに、自分にとって善いものを借りた方が豊かな生活に近づく。
ただ、節約を考えたら公共施設や公共のサービスはできるだけ使いたい。本日も朝のルーティーンが終わったらすぐに出かけたい。すでに30度近いし・・・。