【節約生活#750】連続3日間コンテスト第6チェック
趣味で節約生活をはじめてみた。
肉体的、精神的、社会的な健康を目指しながら節約をするというルールで挑戦中。
(2024,6.15更新 それまでは「健康で文化的な生活をしながら節約をする」というルール)
2回戦第2試合
10月に入ってから、連続3日間コンテストというものをひとりで開催していた。3日間だけ節約法を試すということを次々と繰り返していくというものである。
もともと続かないことが多かったので、3日だけを試していけば結果的に続いているのと同じだろうというコンセプトである。
いろいろ試す中で、習慣化してよいものを意識的に探していくという目論見もあった。
そこで、2つ試すごとに比較してトーナメントで勝ち残りをしていこうと企画してみた。
第1回戦(?)の第1、2、3、4チェックは次の通り。
さらに第2回戦の第5チェックは次の通り。
今回は第6チェックのまとめである。
第6チェック結果
今回は「冷蔵庫の電源を切る」「NDD」である。NDDはノードリンキングデイで、お酒を口にしなければ節約になるということを考えていた。
結果を3項目で比較してみた。
(1)手軽さ
冷蔵庫の電源を切る:始めるための用意に日数がかかった。なかなか冷蔵庫を減らせずにスタートが遅くなった。手軽さは微妙。
NDD:飲まなければよいだけだが、なかなか継続が難しい。手軽とは言えない。
NDDでは、しかけを考えている間にはじまってしまい、失敗した。結論から言うと3日の間で飲みに出かけてしまった。
(2)インパクト
冷蔵庫の電源を切る:前回同様、目に見えない程度の金額しか効果はない。
NDD:飲まなければ問題ないが、飲んでしまった。
お金的には明らかにお酒の負けだろう。成功していればこの項目だけは冷蔵庫の電気代に勝ち目はなかったのに。
(3)続けたいか
冷蔵庫の電源を切る:寒い日はOK。はじめてしまえば続けられる。
NDD:なんとか力を入れたい項目である
結論
比較をしての勝ち抜けはどちらも微妙。冷蔵庫は冬の節約としてすすめていきたい。また、減酒については計画からまた建て直したいと考えている。
今回は、どちらかというとNDDでいく。冷蔵庫は、また一旦空にしたら冬の間はやっていきたい。そういう意味では3日間試すというよりも季節ものの節約かもしれない。
noteにまとめるまで時間がかかってしまった。1、2週ほどメモだけであった。こんなことですら続けることがいかに難しいか身に染みた。
最終試合はキャベツ生活とNDD。結果は見えている感じがするけれども最後まで実施したい。