
【CARICA note vol.77】今から始めよう!花粉症対策
いよいよ?!このシーズンの足音が聞こえてきそうですね。
それが、、、
花粉症
花粉症は、花粉が原因で起こるアレルギー症状で、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、喉の痛みなどが主な症状です。特に春先(2月~4月)にスギやヒノキの花粉が飛散し、多くの人に影響を与えます。以下に、効果的な花粉症対策をご紹介します。
1. 花粉を避けるための対策
マスクの着用
花粉の吸入を防ぐために、外出時は必ずマスクを着用しましょう。花粉用のマスクが効果的です。
メガネの使用
花粉が目に入るのを防ぐため、花粉症用のメガネやゴーグルを着用するのも有効です。
帽子や服の工夫
花粉が髪や服に付着するのを防ぐため、帽子をかぶったり、表面がツルツルした素材のコートを着用しましょう。
帰宅後の工夫
・家に入る前に服や髪をはたいて花粉を落とす。
・手洗いやうがいを徹底し、顔や目を洗う。
2. 室内での花粉対策
窓を閉める
花粉が飛散する時期は、窓やドアをできるだけ閉めておきましょう。
空気清浄機の使用
花粉を除去する効果のある空気清浄機を活用します。
掃除をこまめに
床や家具に付着した花粉を取り除くため、こまめに掃除機をかけたり、拭き掃除をしましょう。
洗濯物の室内干し
外に干すと花粉が付着するため、室内干しや乾燥機を利用します。

3. 体調管理
免疫力を高める
バランスの良い食事や十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めましょう。
ストレスを減らす
ストレスは免疫機能を低下させるため、リラックスする時間を作りましょう。
アルコールやタバコを控える
アルコールやタバコは鼻の粘膜を刺激し、症状を悪化させる可能性があります。
5. 花粉情報のチェック
花粉飛散情報を確認
天気予報や花粉飛散予報をチェックし、花粉が多い日は外出を控えるか、対策を強化しましょう。
時間帯に注意
花粉の飛散量は午前中や夕方に多くなる傾向があるため、その時間帯の外出は避けるか、対策を万全に。
花粉症は、適切な対策を行うことで症状を軽減できます。
早めの対策と継続的なケアで、快適な春を過ごしましょう!
カリカセラピ株式会社
営業部 福田 英之
