![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139949802/rectangle_large_type_2_92166afe6183c658a8e8b01a5b24e37b.jpeg?width=1200)
東海自然歩道_24|柘植から鈴鹿峠を経て亀山へ
今回は4月20日に歩いた
東海自然歩道24回目について🙌
今年は他の気になる道も多く
東海自然は1か月半ぶりでした🍃
前回は滋賀ルートと奈良ルートで
形作られる周回ルートのラスト
この回で一つ章が終わった感じ👍
■これまでの軌跡
![](https://assets.st-note.com/img/1715137312020-agrytPCEgL.png?width=1200)
今回は周回ルートから分岐して
東海地方を目指し新たなスタート✨
添付地図の縮尺だと短い距離ですが
出発前にルート確認したら
見た目より長いことが判明し
さらに最終地点のバス最終も早い💦
前回もかなり苦労したけど
今回もまぁまぁな道のりでした💨
東海自然歩道を歩く《24》
今回最大の問題は最終バスの時間
16:50までに下山しなければOUT…
乗遅れた場合+10km歩く事になる😨
![](https://assets.st-note.com/img/1715162876005-SdLykeMtoZ.jpg?width=1200)
それを避けるために
起点となる柘植駅沿線に前乗り
宿についてはこちらの記事👇
![](https://assets.st-note.com/img/1715163023843-1ikb8EPk7R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715163081456-WaHEj0BYBW.jpg?width=1200)
三重県伊賀市の柘植駅は
今年すでに3回目の訪問なので
おかえりなさいは嬉しい😂
![](https://assets.st-note.com/img/1715163233398-4YgNHPGiin.jpg?width=1200)
ちなみに自宅最寄り始発利用やと
1時間遅い7時過ぎ出発になる💨
たった1時間?と思われそうやし
僕自身も意味あったか不安でした💦
けど、結果として1時間遅かったら
最終バス乗り遅れてたので前乗りは
意味があったと実感してます😙
ぞろぞろ峠
柘植駅から自然歩道までは
200mほどとかなり近い
![](https://assets.st-note.com/img/1715163584472-pADngOSseb.jpg?width=1200)
右は奈良方面を回るルートで
22回目でここから青山高原へ歩いた
今回は左の道へ向かう
![](https://assets.st-note.com/img/1715163798901-QOimmbEPnS.jpg?width=1200)
朝の6時台に三重県の道を歩く…
空気は冷たいが太陽の光が心地良い
![](https://assets.st-note.com/img/1715164045085-u5mfOl1LEG.jpg?width=1200)
柘植駅から2.5km歩いたとこが
滋賀と奈良ルートの合流地点
若尾山方面は信楽方面から歩いた
21回目で歩いたので今回は左方向
鈴鹿峠方面へ歩く🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1715164295557-JMI9myW2OU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715164324804-5JEXRC4JjC.jpg?width=1200)
舗装路の終点は駐車場で
周辺の山々に登る登山口でもある
山も気になるが今回は峠へ…
![](https://assets.st-note.com/img/1715164392996-Bpbq2kvl8J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715164428695-fKGzqPKWdi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715164576948-D3uooIYi3k.jpg?width=1200)
いつの間にか川が消えて
鞍部らしき場所へ道が続く
![](https://assets.st-note.com/img/1715164739015-AtVRwXLxAl.jpg?width=1200)
現地の標識ではぞろぞろ峠やけど
カタカナ表記のゾロゾロ峠や
繰り返さないゾロ峠もあって
正式名称は良く分からない…
そして気になる由来も不明🤔
源義経の軍路とされる伝承や
付近に壬申の乱跡もあるなど
歴史深い場所なのでそれ関係かな♪
![](https://assets.st-note.com/img/1715165437866-n9UaTfVPtJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715165480285-KzNJO96Qvl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715165522253-Lhs7r9MGh5.jpg?width=1200)
いつの間にか川沿い道になる
今回のルートはこの繰り返し…
似たシチュエーションが続き
さっきも通った?と感じるほど💦
加太不動滝と渓谷道
![](https://assets.st-note.com/img/1715165616830-4H9vhMdGn1.jpg?width=1200)
上流は橋が架かってないが
岩を飛び越え渡るのも楽しい♪
![](https://assets.st-note.com/img/1715165691450-nzoItQepth.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715165721990-WC0EfJQOb2.jpg?width=1200)
少し荒れてるとこもあるが
どこかの自然歩道よりだいぶマシ😂
![](https://assets.st-note.com/img/1715165835011-tgrqAdV9cz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715165871348-0FrOWGDfuE.jpg?width=1200)
いくつか滝が続いた後
案内のある滝の近くへ来たが
滝らしきものが見えない…
近付くと右上に建物があり
そこへ繋がる一本のロープ?
岩を登ったら見える滝らしい💦
気になるが時間かかりそうなんと
体力を消耗しそうなのでパス🙌
(また機会あれば見に行こう)
![](https://assets.st-note.com/img/1715166191821-HveA1jSyCR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715166236651-ZRp1adfRER.jpg?width=1200)
以前歩いた赤目四十八滝なら
名前ありそうな滝がいくつか…
![](https://assets.st-note.com/img/1715166308607-7kdCr3DraS.jpg?width=1200)
1つ目の峠から麓に下山
次の登りに備えて食料補給🍙
標識をよく見ると国鉄の文字…
なんか歴史を感じるな🙄
![](https://assets.st-note.com/img/1715166489896-wGVhytECGz.jpg?width=1200)
今回の道は遊歩道レベルで
勾配も緩く歩きやすい♪
逆をいうと変化が少なくて
眠たくなる登りでした…
![](https://assets.st-note.com/img/1715166600034-CgUBpQiXeG.jpg?width=1200)
いつの間にか川が無くなると
峠に向けて一気に登る💪
![](https://assets.st-note.com/img/1715166738200-OfTpKNf5qJ.jpg?width=1200)
2つ目の峠は標識がなく
越えたら林道の様な道で下り
![](https://assets.st-note.com/img/1715166807073-J8o8EMDQd8.jpg?width=1200)
結構歩いたけど見所なく
再び麓まで下り舗装路に合流
名もなき山越え
今回歩いた自然歩道は
これまでになく名所が少なく
ひたすら川沿い登って下って💨
![](https://assets.st-note.com/img/1715167136725-VKtPB1NsVq.jpg?width=1200)
そういえば前半の案内標識に
19km先の鈴鹿峠を示してた時点で
その間に何もないってことか😂
![](https://assets.st-note.com/img/1715167194831-APhKqn4qRw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715167231733-LJmiqoCFRO.jpg?width=1200)
椿と似た花に山茶花があるけど
山茶花は花弁がバラバラに散るが
椿は花ごと落ちるので椿と判断👍
![](https://assets.st-note.com/img/1715167398520-kJ4ojpbU28.jpg?width=1200)
林道歩きに飽きてきたとこで
自然歩道は橋を渡り山の中へ🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1715167476261-fcG63Vsloh.jpg?width=1200)
ゆるゆるな道が続いてたので
苦手な登りやけどなんか嬉しい✨
![](https://assets.st-note.com/img/1715167565763-qRYbq1tbHV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715167598031-aB3qO9cR7N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715167619596-odvRWLNHDO.jpg?width=1200)
山越え手前の鉄塔下で
この日初めて景色が開ける🙌
どこが見えてるか分からんけど
新緑が綺麗な山々でした
![](https://assets.st-note.com/img/1715167746879-XMyhnIQtbe.jpg?width=1200)
名もなき山なので
どこが最高地点かも分からず
いつの間にか下り道に入る😅
![](https://assets.st-note.com/img/1715167836019-kDj74iaRzt.jpg?width=1200)
川沿いを緩やかに下る道を
ひたすら3kmほど歩く💨
天気は良くペースも上がる道
けど舗装路はやっぱり足にくる💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715168307331-iza6xRZuDs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715168398566-eJJXXfMJrf.jpg?width=1200)
自然歩道で国道1号と遭遇するのは
昨年4月の大津市内以来1年ぶり🙌
国道1号も自然歩道と同じく
東京方面へ延びる道ですが
経路からして遭遇はこれが最後…
そう考えると感慨深い🤩
旧東海道で鈴鹿越え
起点からここまで三重県内を歩き
向かう先は東(東京方面)ですが
ここから旧東海道を西へ歩き
鈴鹿峠を越え滋賀県へ向かう
![](https://assets.st-note.com/img/1715168744758-g7Hl0u4KZj.jpg?width=1200)
地図上でも気持ち的にも
後戻り感があり気が乗らないが
自然歩道の経路なので仕方なし…
![](https://assets.st-note.com/img/1715168973932-1fJSGtK9hU.jpg?width=1200)
ただ初めて歩く旧東海道
ここまでの道のりとは全く違い
少し観光の要素が入ってくる♪
![](https://assets.st-note.com/img/1715169188754-V7Gl78itCT.jpg?width=1200)
飲み物の量が不安やったので
休憩も兼ねて水分を補給🙌
現地では気付かなかったけど
東海道53次の坂下宿だったそうで
鈴鹿越え直下の宿場町として
栄えた場所で偶然にも
峠越え前の休憩をしてた😂
![](https://assets.st-note.com/img/1715169515746-XaBRkmgQaH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715169573120-SYnTYbhMuF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715169611051-OyL4wVU34w.jpg?width=1200)
古町と呼ばれるこの場所は、1650年の大洪水で宿場が壊滅するまで坂下宿のあった場所である。今も所々に石垣が残り往時の面影が偲ばれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1715169863006-fGyHh9Q9ac.jpg?width=1200)
旧東海道沿いにある神社
高い石垣が聳え気になったけど
足に余裕なかったのでパスし
鳥居の手前で安全を祈願🙇♂️🙏
東海道はこのあたりから鈴鹿峠八丁二十七曲りの急坂が始まり、東の箱根峠、西の鈴鹿峠と言われた街道の難所、鈴鹿峠へと続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1715170198039-V13C2xfNm5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715170230675-jmJ32LpIeE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715170276620-L5FdmCOpfF.jpg?width=1200)
ここまでじんわり汗だったのが
鈴鹿峠の急坂に入り吹き出す💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715170605785-eNMs8yb8Vb.jpg?width=1200)
ほっしんの 初に越ゆる 鈴鹿山
《一念発起して旅に出ようと決心し、初めて越えていくのが鈴鹿の山だ》
![](https://assets.st-note.com/img/1715170741254-rbC8AmB4VS.jpg?width=1200)
峠自体は山中にあるので
眺望が期待できる場所へ寄り道
![](https://assets.st-note.com/img/1715170819055-FiBQnzcRba.jpg?width=1200)
様々な緑が美しい山の中を
くねくねと曲がる道が抜ける
峠らしい景色が望めました🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1715170949956-SwHr70BNPh.jpg?width=1200)
三重県から滋賀県へ🙌
越えたのは嬉しいが後戻り感💨
旧東海道歩きで忘れそうになるが
この日は自然歩道歩きがメインで
最後はまた三重県に戻る💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715171127514-vS7GSgn8vP.jpg?width=1200)
鈴鹿峠で旧東海道とは別れて
県境稜線をさらに登っていく…
4つ目の登りはまだ続いてた💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715171207291-7WdT47kAp5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715171251245-gs6dunprAW.jpg?width=1200)
鈴鹿峠より100m高い場所が
この登りの最高地点でした🙌
同じ東海…と付く道でも
旧東海道の方が東海自然よりも
歩き旅する上では楽なんやろな🤔
(いずれこちらも歩き通したい♪)
![](https://assets.st-note.com/img/1715171432137-Mfpzbi1PGo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715171467961-IZ2dAF0hNL.jpg?width=1200)
県境稜線から滋賀県側に下山
てことで最終目的地の三重県へは
再び峠越えが必須になった😱
安楽峠で再び三重県へ
歩く道のりは距離把握のため
事前に確認済ではあるけど
詳細は現地の標識が頼り🙌
あとは最後の峠を残すのみで
時間はギリギリ間に合う状況
そんな中で勘違いが判明して
最後はかなり焦ることに💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715171637230-VvOyLP1sQv.jpg?width=1200)
歩きにくいな~と思いつつ
内心は久々で少し嬉しい♪
![](https://assets.st-note.com/img/1715171984303-Eunvs71Idx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715172027120-E9odSy0eFc.jpg?width=1200)
安楽峠は車道の峠で
歩くペースも維持できるので
楽勝やなと思ってましたが
違和感に気付く…😶
道路標識では峠まで2kmなのに
自然歩道標識では3.3kmもある?
てかかもしか高原って何?💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715172482903-qm5ajhPt4R.jpg?width=1200)
安楽峠は車道の峠なのは
間違いなかったんですが
自然歩道は山道で高原に登り
稜線伝いに峠に至る経路と判明😨
![](https://assets.st-note.com/img/1715172636162-4rWqsgd92P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715172666006-01ct0nXwmp.jpg?width=1200)
終盤の足が限界近い状況で
登る急な山道は拷問でしかない💨
しかもそれが想定外となると…
ただ立ち止まってる暇もない
車道の峠越えでギリギリなので
山道経由で大幅タイムロス💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715172860003-lrG9NXoXXk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715172891722-qG2kaw20hf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715172978936-2R6YNPadb5.jpg?width=1200)
峠の標識には目的地としてる
池山西バス停まで5.8km
YAMAPコースタイムだと約100分
最終バス出発まで75分💦
時速6kmペースで歩いたら
1時間以内に到着は可能やと考え
限界突破の早足で下山を開始
下り道の舗装路なのでペース上がるが
色々痛いので怪我しない程度に無理する
![](https://assets.st-note.com/img/1715173500350-xPKqxNK3G7.jpg?width=1200)
走ったほうが早いと思うが
下りで走ると足の負担が大きく
5.8kmもたない気もしたので
負担をかけない歩き方で急ぐ
![](https://assets.st-note.com/img/1715173610120-PAkx9lRZxD.jpg?width=1200)
正直写真撮る暇も勿体ないが
気になる山容なので一枚🙌
曽爾の山みたい🏔
![](https://assets.st-note.com/img/1715173710202-e2jIAmoQC5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715173732872-GIwmRABGqF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715173826591-ctIcYRDYBm.jpg?width=1200)
無事に最終バス10分前に到着🙌
このギリギリさと達成感もあり
バス停ベンチに倒れこむ💦
![](https://assets.st-note.com/img/1715173995850-D8bqDvYypr.jpg?width=1200)
亀山市コミュニティバスで
約10km先の中心部に向かい
この日は市内で後残り1泊🤩
一人祝賀会でもしたい夜でした
今回のルート
![](https://assets.st-note.com/img/1715137311673-fVvDwPPKbQ.png?width=1200)
■東海自然歩道の軌跡(24回目まで)
・全長1697.2km|556.8km完歩|32.81%
![](https://assets.st-note.com/img/1715176375894-Y7kCfrKa9j.png?width=1200)
今回は三重県の柘植駅を起点に
旧東海道と鈴鹿峠付近のみ
後戻りな道のりになったけど
主に最終目的地の東を目指す道のり
少しだけ歩いた滋賀県ルートで
滋賀県の東海自然歩道は完歩になり
一部通行止め区間を除き
近畿の東海自然は歩き終えました🙌
嬉しい反面いよいよ遠くなり
前乗り&始発が必須になりそう💨
![](https://assets.st-note.com/img/1715176375934-0yDaU7Ej7Y.png?width=1200)
・時間:約10時間20分、・距離:37.3km
・登り:1857m、・下り:1982m
柘植駅→ぞろぞろ峠→名もなき峠→名もなき山→歩道橋→坂下宿跡→鈴鹿峠(鏡岩)→安楽峠→池山西BS|太字:立寄地
これまでの自然歩道記事含む
歩き旅記事はこちらのマガジンで
まとめてるので興味あれば他記事も🌱
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)