
部屋がほんのり金木犀の香り…ついでに調べてみた
先日の歩き旅中に金木犀を見つけ
香りに癒されたとつぶやきました🤗
トップ画像はつぶやきと同じ場所ですが
翌日の雨上がりなので水滴が少し…
秋になり咲きだすと
見た目も香りも特徴的なので
毎年この香りを嗅ぐと秋やなと
感じる人は僕だけではないはず…
過去の記事を見返すと
毎年これくらいの時期になると
トップに金木犀の画像を利用してて
秋を感じる〜みたいなこと書いてる🤣
昨年の記事
一昨年の記事
毎年、香りに敏感に反応してるのに
今年になって気付いたことがある
それは、部屋の中にほんのり
金木犀の香りがすること
もちろん自分では栽培してないし
金木犀の香りの芳香剤も使ってない
だとすれば外からの香りしかない
金木犀の香りって特徴的なのと
しっかりした香りなので遠くからでも
香ってくることもある🤗
庭木として利用されることが多いので
どこかの家の庭木なんやろうと
特に探し出そうともせず🌱
どこから漂ってるかを
知っても知らなくても損得ないので…
ただ、意外とすぐに場所が判明🙌
それは一昨日の夜
夜ご飯を買いに行こうと
家の前に置いてる自転車の鍵を
開けようとした時…
ゆるい風が吹いた瞬間に
ふわっと金木犀が香った🐽‼️
ふと見回すと隣家の玄関横に
小ぶりな金木犀の木が1本✨
こんなに近くにあったとは🤣
隣家といっても集合住宅の場合
遠くなると香らないかもですが
金木犀のある隣家の玄関と
うちのバルコニーは直線距離5mほど
たぶんここ住み始めてから毎年
香ってたんやろうけど
なぜ今まで気付かなかったんやろと
それが不思議で仕方ない😓
そうと分かれば…
香ってこないなって思ったら
バルコニーの端っこまで
香りを迎えに行くことだってできる🙌
今、試しにバルコニー出てみたら
木の方まで行かなくても
バルコニーに香りがたまってて
部屋はほんのりやけど
バルコニーはしっかり香ってた✨
金木犀について知らなかったこと
金木犀という植物は身近な存在で
名称を知らなくても特徴的な香りや
鮮やかな花を見れば分かる人も多いはず
けど身近だからこそ
特徴的な香りだからこそ
それ以上のことを知らないって人も
意外と多いんやないかと思う
実際に僕自身も調べてみて
初めて知ったことが多かったので
記憶に残すために書いてみます🙌
金木犀は銀木犀の変種
金木犀はモクセイ科モクセイ属
単に木犀というと銀木犀だけを指すことが多く、金木犀は木犀(銀木犀)の変種。
金木犀を知らない人は少ないが
逆に銀木犀のことを知ってる人は
少ないんやないか…🤔
元祖ではなく派生系の方が
有名になってしまってる💦
その理由は派生系(金木犀)の方が
見た目も香りも優ってるからかなと
勝手に予想してます
金木犀|橙色の花・強い香り
銀木犀|白色の花・金木犀に劣る香り
ちなみに実家の庭木は銀木犀で
小さく白色の花が咲くのは見てた
けど香りを感じたことはなかった…
たぶん風に漂うほどではない
花に鼻を近付けないと香らないほど
微かな香りなんやろうと思います
木犀には雄株と雌株がある
金木犀を含む木犀は雌雄異株(雄と雌の生殖器官を別個体の植物が持っている)の植物で、雌株は冬にクコの実ほどの小さな実を付け、熟すと紫色になる。
木犀の木って花と香りが特徴すぎて
花の季節以外は気付かないけど
それにしても実がなるとは
全く初耳な情報でした
ただ数年前に知った
モミジは春に花を咲かせる話も
初耳な情報やったなと思い出す…
モミジの花を知らなかったのは
ただ気付いてなかっただけやけど
木犀の実は歴史的な事情から
見ることが難しいものでした…
木犀は中国原産で日本には江戸時代(17世紀頃)雄株だけが渡来。実を結ばないため挿し木で日本中に増やされた。雄株だけが移入されたのは雌株に比べて花付きが良かったから。
雌株は日本に存在しないと
Wikipediaには書かれてましたが
ネット検索してみたところ
熊本市動植物園の2016年ブログにて
木犀が実った写真が掲載されてました

内容を読んでいくと動植物園でも
この木だけが実ってたとのこと
なぜ日本に無いはずの雌株があるのか
詳細は書かれてないので不明ですが
画像見れただけでも収穫です🙌
金木犀といえばトイレ?
個人的には金木犀といえば秋ですが
一部の年齢層はトイレを連想するそう
日本において汲み取り式トイレが主流だった頃、悪臭を発するものが多かったこともあり近くに金木犀を植えることもあった。そのことから1970年代初めから1990年代前半まで、金木犀を模した香りが芳香剤の主流とされていたため。
水洗トイレが主流の今では
すでに過去の話なんやろうけど
昔ながらの駅近くに金木犀があるのは
悪臭消しの役割だった名残なのかもな🤣
今回何気なく調べてみたけど
鮮やかな花や癒しの香り以外にも
多くの特徴や歴史を知れたので
次見かけたらじっくり観察してみます🤗
あとキンモクセイと聞いて
思い浮かぶのはバンド♪
あたしンち主題歌のさらばって曲が
一番印象に残ってるので添付します
2002年の曲なので20年以上前😆
高校時代の記憶が蘇ってくる…
いいなと思ったら応援しよう!
