
あなたが望む人生を生きる
こんにちは!
アトピー改善アドバイザーのちーちゃんです。
今日は
あなたが望む人生を生きる
をテーマにお話ししていきます。
〇〇じゃなきゃいけない
〇〇しなければならない
こういった言葉が口癖になっていませんか?
無意識にもこういったフレーズを使う方は少なくないと思います。
今日はアトピー改善に関するトピックからは少しばかり脱線しますが、
アトピー完治や健康回復を望む皆さんお一人お一人にとって、ぜひ大切にして頂きたい考え方を共有できればと考えています。
外国語を学んで気づいた主語の重要性
私は外国語が好きで、英語やフランス語、中国語をある程度使いこなすことができます。
それは単なる余談なのですが、言語を勉強していく中で、気づいたことがあります。
それは、日本語では「主語を省略することが多い」ということです。
だから何だ?と思われる方もいらっしゃるかもしれないのですが、
それが日本語を母語とする人々の思想文化や意思決定と深く関連しているのではないかと思ったのです。
日本人の文化として、協調性を極めて重視し、集団の和を乱さないということが求められています。
これは、学校教育で特に重視されて指導されている内容だと思います。
ですから、自分の意見を発表する時に周囲がどのように捉えるのかものすごく気にしてしまったり、(喧嘩ではなく)異なる意見をぶつけ合うと言うことに躊躇してしまう傾向があります。
海外に留学したり、国際的な場でビジネスをしていた経験がある私だからこそ、
日本人の行き過ぎた協調性に対して、深刻に捉えています。
自分軸との出会い
周囲にどう思われるか、親やパートナーがどうこう言うかもしれないという不安は一旦横に置いて(大事!!)、
あなたはどのような人生を送りたいのですか?
あなたはもっと自分に素直に生きてみませんか?
この自分軸で考える習慣は、
アトピーの大敵とされるストレスを退ける意味でもものすごく大事な考え方です。
乱れた食習慣や運動不足はもちろんのこと、
ストレスによってアトピーの痒みや炎症は悪化します。
健康的な食習慣や運動を続けていても、
アトピーや健康回復が見られないのであれば、
それは精神的なストレスの影響がかなり大きいと捉えてください。
なぜストレスを感じるのか
現代人のストレスの多くは、
・仕事や学校、家庭などでの人間関係、近所付き合い
・通勤や通学環境
・将来への不安
という方が多いかと思います。
私も会社員時代は、人間関係や業務量の多さ、通勤時間などのストレスだらけで、頭の中は常に渦を巻いていました。
ちなみに、私は鬱と診断され、休職していた期間もあります。
できれば今すぐ脱け出したいと毎瞬間思っていました。
「私がストレスを敏感に感じたり、今の環境に適応できないのは自分が弱いからだ」と長らくの間思っており、「慣れるまでもう少し」と自分を騙し続けていました。
しかし、我に返って、
(世間の目はどうかは関係なく、)自分はどう生きたいのかと「主語」を意識するようになり、
「抜け出したい環境を抜けられない」と思っているのは、自分の決めつけであることに気がつき、後先考えずに仕事を辞めてみました。
何にもすることがなくなって、
何にも縛られずに自分と向き合うことができるようになり、
私が「本来の私」に出会えてからは、心が穏やかに暮らせています。
家族を養っている方、高い学費を払ってもらって通学されている方、
「そんな簡単なことじゃないよ」と受け止める方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ストレスが原因で命を落とすようなことになってしまうくらいなら、
仕事を辞めたって、学校を退学したっていいのです。
世の中で壮大に作り上げられた常識から外れてしまっても、あなた自身の価値は失われたりしません。
むしろ、世間の常識から外れた方が、生きやすいです。
無意識にも、世間体、見栄、肩書きに搾取されている人は多いのです。
自分の心に嘘をついていないか、自分の心に素直になってみてください。
過度なストレスを減らしたり、ストレスの対処の仕方(考え方)が分かるようになると、ストレス由来の不調が驚くほどに回復していきますよ!
皆さんの暮らしが快適で笑顔に満ちたものになりますように♡