マガジンのカバー画像

金言from山市文庫アーカイブ

1,301
日常のビジネスシーンで受けた指示事項、顧客に指摘されたこと、商い成立の過程で感動したこと、取引の場面で失望させられたことなどを中心に紹介していきます。読者の周囲にもいつの世もどこ…
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

ため息382:様子見

某マネー・アドバイザのコメント。 相場を考える時は、個人的なイベントがあるときは避けた方…

ため息381:笑う効能

人間はストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが分泌されるといいますが、笑うことで…

ため息380:常に疑うこと

某マネーアドバイザのアドバイス 「専門家の言うことは、それなりに意味があると思う。しかし…

ため息379:迷ったら休む

ワークマンに行って、気持ちよく買える気が起らなかったとき、買わないことにしています。 迷…

ため息378:声を出して文字を読む

声を出して文字を読む(音読)ことは老化防止に効果があると聞きました。 そこで、静岡の叔父…

ため息377:サラリーマンのため息

80年代バブル期に接待費の額が給料を上回るほどのハードワークをこなしてきた団塊世代の昔話…

ため息376:古代中華帝国の小話

時の皇帝は学問を尊重し高学歴者を重用しました。男は勉学に励み実力をつけました。男が仕官の準備を整えたとき、皇帝が替わりました。 次の皇帝は武人を登用しました。そこで男は武術を学びました。男が武人として実力をつけたとき、皇帝が替わりました。 今度の皇帝は若手を登用しました。男は3代の皇帝を追いかけ年を取りました。 若手登用策に、男は仕官を諦めるしかありませんでした。

ため息375:ラッキーナンバー

ラッキーナンバーに関連した小話。米国人カリスマ投資家が、セミナーで紹介してくれたものです…

ため息374:負けても次の一手を必ず打っておく

ピンチの後にはチャンスが待っているといわれます。過去の経験から、同じようなことが起きると…

ため息373:試験

どんな試験でも、時間をかけて基礎を学び応用問題を解いてきた人が合格に一番近いところにいま…

ため息372:成功してから考えるのではなく、考えている人が成功します

チャイナリスク 近頃、中国大陸で抗日運動が報道されていませんが何度となく反日感情による暴…

ため息371:強運の持ち主

ギャンブル社会学の先生によると、連勝・連敗は確率の法則に従っているそうです。 例1: 1…

ため息370:「疲れたら休め」

ギャンブルの達人は、負け続けたり疲れて勘が狂い始めたりしたときは、勝負を一時的にやめるそ…

ため息369:レンタルビデオ

昔々レンタルビデオ店が市場に登場したとき、消費者がまずしたことはレンタルしたVHSテープをコピーすることでした。コピー機がまだ高価だったので、レンタルビデオ店の隣にコピー店がありました。(レンタルビデオ店に併設されていたのかもしれません) ユーザはコピーしたらすぐにレンタルテープをショップに返却しました。家に帰ってコピー版を見ていました。著作権よりコピー機販売を優先した時代だったかと思います。レンタルビデオ店にとってはレンタル商品の回転率が上がるメリットがあります。画像の劣