マガジンのカバー画像

金言from山市文庫アーカイブ

1,301
日常のビジネスシーンで受けた指示事項、顧客に指摘されたこと、商い成立の過程で感動したこと、取引の場面で失望させられたことなどを中心に紹介していきます。読者の周囲にもいつの世もどこ…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

金言582:嗜好品から日用品へ

打ち合わせにメモ用紙とボールペンを使わなくなりました。 替わりにiPadが紙のメモの役割を十…

金言578:従業員に期待する答え

経営者の質問:初めて取引する会社に対して、担当者としてどのように対応しているか。 従業員…

金言577:非常時のファイナルアンサー

大学生の頃、赤線Zの先輩から学んだこと。 「攻めるときは、壁の厚いところを狙う。守りの手…

金言576:自分なりの「貧者の一灯」

30年あまり続けていることがあります。 15年勤続して、もはや自分の将来は描けないと考えて辞…

金言575:モノを処分するということ

今年から月次決算を続けています。月ごとの総括をし、気に障ったイベント・不快であった出来事…

金言574:従業員の喫煙を嫌う

大手レジャー施設が従業員採用ページで喫煙者の採用をしないと明記しています。 喫煙者の採用…

金言573:夜明け前のポタリング

夜明け前の住宅街をポタリング中、前から自転車が3台やってきました。1台目は黒いキャップに上下黒ずくめの服装の男性、2台目と3台目は電動自転車に乗った警官。 3台とすれ違ったときに、警官が不審者を追尾していると感じました。 少し先で、男性は停車し、職質となりました。停車した場所は自宅前であったようで、警官が謝罪している声が聞こえました。男性はいつもこのような目にあうと文句をいっていました。午前4時に駅前の交番から警官2人が後をつけたということは、不審な動きをした はずです。そ

金言571:元気な80歳の政治家の演説

故石原都知事辞任表明の演説をふと思い出しました。80歳の老人とはとても思えない、気力充実の…

金言570:朝刊太郎が信号無視

先日の夕方、青梅街道を信号無視で左折した新聞配達の50CCのバイクが電動自転車の警官に見つ…

金言567:和気生財≒和以為貴

横浜の中華街は世界屈指のチャイナタウンだそうですが、発展の仕方が少し違うようです。通常チ…

金言565:捨てる方が簡単です

未使用で不要になったモノを、欲しい人に無料で提供してリサイクルする仲介サイトがあります。…

金言563:広尾の清水さんと青山の田中さん

東京の広尾にあるマンションの大家さんと、青山にあるマンションの大家さんがよく当時の職場に…

金言562:もう一度チャンスがほしいといわれても

WindowsPCが外付けハードディスクドライブを突然認識しなくなりました。 今まで、パソコンが認…

金言560:衝動買いを正当化してくれる「後講釈」

3台目のiPadはミニにしようと、次の世代がクリスマス商戦にむけてでてくると思い、楽しみに待っています。 iPadは予想外に重量感がありますが、持ち歩いて使うというシーンはレアケースなので問題ありません。ときどき見つける「xxxができるiPadアプリに惚れた!」とか「神アプリ」とかいう有料でも自販機のドリンク1本分程度の投資で手に入る「キラーアプリ群」をダウンロードして楽しんでいます。何かのアプリの紹介にあった一節をご紹介します。これは、アップル社創業コンセプトの一部を表現し