見出し画像

金言582:嗜好品から日用品へ

打ち合わせにメモ用紙とボールペンを使わなくなりました。
替わりにiPadが紙のメモの役割を十分に果たしてくれているからです。
従来、パソコンは本棚と同じように垂直に立てて使用してきました。一方、紙のメモや雑誌など紙媒体はデスク上に置いて水平に読み書きしています。タブレットの登場で電子ファイルを水平に置いて紙と同じように扱うことができるようになりました。
PCの画面を紙のメモと同じようにデスクに水平において、かつ、指や専用ペンを使って操作するのです。これが、アナログの世界の延長として拒否反応なく自然に脳が受け入れているのかもしれません。従来のパソコンより気軽にメモができるような気がします。

そういうわけで、メモ用紙やノートの資源消費が減りました。さらには高額で取得したモンブランの万年筆の出番が減りました。今なら新品のパソコンが買える値段で購入した高価な筆記具ですから、使わないから廃棄するという昨今のルール適用には有余を少し与えました。書類を手渡しするときには、万年筆で必要なら追伸、記名することにして処分を先送りしています。いずれ、捨ててしまうにちがいないという予感はあります。

ライターも同様です。
バブル期、ゴールドのデュポンのライターを一生モノと思って買ったとしても、その後登場した100円ライターには負けたと思います。デュポンは盗難紛失が気になる嗜好品です。100円ライターは火をつけるための消耗品です。日常生活で必要なものという基準ではデュポンは退場です。おまけに、高価なライターを使って喫煙する行為そのものがレアケースになっています。

いいなと思ったら応援しよう!

平史理 taira fumitoshi
いただいたサポートはこれからやってくる未知のウイルス感染対策、首都直下型大地震の有事対策費用に充当します。