デザートは別腹問題に終止符が至れる日
「もうお腹いっぱいなのに夜になると食べてしまって,翌朝も胃が重たくて」
クライエントさんから「困ったコール」が届いた。
あるよね~。あるある。
「お腹がいっぱいなのに目が欲しがってるんだよね」
これは,わたしの友人の名言。
「デザートは別腹」
これが吹き出物ができたり,体重を気にしだす,乙女の頃からのわたしたち女子の甘露な合言葉。
お腹いっぱいなのに,甘い誘惑にあらがえないのはなぜだろうか?
いや,甘くなくてもいい,とにかく夜なのに,お腹いっぱいなのに食べたがる口ってなに?
その答えの1つが「自律神経系(わかりやすいので「自律神経」とする)」だろう。
この動画では,①交感神経と②副交感神経の2つに分かれる自律神経の内,副交感神経の2つのモードに特化してお話している。
実は,副交感神経には2つのモードにわかれていて,それぞれ①休息消化モード,②つながりモードがあることが20年ほど前に提唱された。
それが「ポリヴェーガル理論」だ。
ポリヴェーガル理論は,とても難解なので,動画ではさらっと流している。
最初は新生児の心臓疾患を解明する神経の理論として生まれ,その後,トラウマ治療で一気に臨床家の間に広まった新しい仮説だ。
トラウマ治療でなくても,このポリヴェーガル理論による自律神経の働きは,人の人生の出発点の根幹なので,知っておくとかなり人生が楽になると思う。
今回は,「孤独と食欲」をテーマにしたので,次は「孤独と恋愛」をテーマにするので,「孤独と食欲」をさっきアップしたばかりなのに次を作りたくて,うずうずする。
やっぱり自律神経は面白い。
《手帳を制するものは人生を制する》
『それがダメ!コレだけは今スグ見といて!「あなたの能力を落とす3つの失敗手帳」とは?
~あなたの《願望》をラクラク達成する「科学的に正しい手帳の使い方 徹底解説ガイド』をLINE公式で期間限定でプレゼントしています。
今すぐ受け取ってあなたの能力を開花させて下さい!
↓↓
プレゼントはコチラ
『最強の手帳オンラインセミナー』やります!
いいなと思ったら応援しよう!
論文や所見書き、心理面接にまみれているカシ丸の言葉の力で、読んだ人をほっとエンパワメントできたら嬉しく思います。