アートと衝動とご縁〜サステナブルなキャピタリズム
どうも主に姫路にいるhideです。
主にこんなことしてます
・悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)オーナー
求人広告&採用代行mateエージェント
カンボジア産生胡椒Earth jewelsアンバサダー
(僕にアンバサダーマージンの入る販売サイト)
(正規の販売サイト こちらの方が値段安いです)
毎日好き勝手にnoteを書いて、シェルター記事を書いてる、漫画とゲームと音楽好きです♬ その他、さまざまな活動まとめはこちら
それでは本編へGO
長坂真護さんの個展が"阪急うめだ"で開催中
長坂真護さんって誰?どんな人?
ってのもサイトに丁寧に書かれてるので是非見てくださいな↑
ってな感じで、紹介をフルでサイト任せなのは、僕がまだ長坂真護さんがどんな人かも知らないし、この個展の存在も当日知ったし、何の情報も持ち合わせてなく、自分の言葉でほとんど書けないからです。
時間もそんなになかったので、思うようにはじっくり作品も見れてないですし。
それでもわざわざnoteにしようと思ったのはそれだけ自分にとって印象的だったから、そして、この一瞬で、まだまだ深く、、とは言えないけど長坂真護さんを「良いな!」って思ったからです。
キッカケは幾重にも重なるご縁
まず、こんな投稿を見ました。
投稿者の田村有樹子さんが、まずステキなんですよね。
この人が熱量高く紹介してるなら、刺さる刺さらないは個人の問題として、ある程度はまず間違いないよなって思えるし、そういう空気が漂ってる。
僕も、、というとまた語弊があるけど、アートが何たるかなんてよくわかってないし、世界を変えるとか言われてもなぁ、、って捻くれたモノの見方をするし、所詮自分達の業績をあげたいだけのなんちゃってSDGSやサステナブルには辟易としてる。
だから本質思考の彼女(田村さん)のおススメは気になった。
そしてたまたま大阪に僕は居た。
そしてたまたま阪急電車を使う予定があり、阪急うめだがほぼ通り道だった。
そう!僕はとにかくめんどくさがりなので、あらゆる理由で「行く!」が確定しないと、わざわざ縁もゆかりもない場所には行かない。
少し足を運ぶ、、も面倒で、阪急電車を使う予定がなければ行かなかったかもしれない。
確実に田村さんの投稿で興味は湧いたけど、まぁまた何か覚えとくぐらいでええか、、と。
「これは行かなあかんやつかもな」
って思った。
阪急電車を使う予定なんてあまりないんす。
外に出ると雨、、
あ、友達がアート活動をしてるってのもあるな、、
そして最後に阪急うめだ店に辿り着けた事!
え?
いや、阪急うめだ店!!って明確にマップでここですよ!って出にくくないですか?
目標が大きすぎて。
ほんで駅ビルとかの隣接やろな、、と地下街から行くも、よくわからない、、。
辿り着けんかったら諦めよう、、と思ったら目の前に現れたのが2階の入り口。
僕の中ではよくもここまでの奇跡が重なったな!ってぐらいの出来事!!
いざ個展へ!!
スタッフさんに聞くと写真撮影オッケー👌との事でテンションもあがる。
やっぱり僕みたいなのにとっては目や記憶に焼き付けるというよりは記録にできた方がありがたい。
ホントに短い時間だったので一瞬の事ですが、だからこそ直感的に僕の気になった作品を羅列しておきますね。
まだまだ現地には作品がたくさんあります。
素人にもおススメのポイントは、その確かなボリュームです(^^)
サラっと見て移動しようと思ってたんですが、一つ一つの作品も濃く、毎日おられるのかな?ちょっと不明確なのですがご本人もおられたり、映像コンテンツもあったりでしっかりと時間を過ごせます。
是非、お近くに寄られたら、足を運んでみてください。
個人的にはアートやサステナブル活動に興味がもともとあるなら足をわざわざ運ぶ価値も俄然あると思います。
最後に"ごあいさつ"を
廃棄物が出る土地の廃棄物でアートを作り、その売上をその土地に還元する、、
言葉にすると物凄く簡単な仕組み。
これを実現する行動力。
物事は簡単な事をどれだけ極められるか?
だと思い知らされる発想。
僕はまだ長坂真護さんの事を全く知らない。
2年前!?
いや、2年でこうなったわけではないと思う。
それまでのルーツが気になる。
なぜ?がたくさんある。
なので思わず書籍を購入。
読むのが楽しみ!!
実は色々としんどかったデパート内
阪急うめだってデパートだよね?(笑)
てなわけで、個展そのものは最っ高に楽しめたんだけど、阪急うめだという、おそらくはそれなりの高級デパートは僕にとって居心地が凄く悪かった。
決して阪急うめだが悪いのではなく、大袈裟にいうと、「社会の在り方と自分の思想✖️昼間の明るい富裕層の空間」との相性が悪かった。
ちょっと心が堕ちるレベルでしんどかったな。
自分が変わってるとか異端であるなんて思いたくないんだけど、、
人が嫌い、人の群れが嫌いというより
マス(大衆)の人の群れが嫌いなんだな
詳しくはサロン(シェルター)ですでに書いてもいるし追記もするけど、それもあってアート、長坂真護さんの個展が短時間で刺さったってのもある。
購入した著書
サステブルキャピタリズム
(持続可能な資本主義)
本当に一人一人が考えないといけない。
その答えは人によって違うかもしれない。
資本主義は人を幸福と不幸に確実にわけてしまう、搾取するものされるものといってもいい。
ゴミのような上の世界の住民と
ゴミのような下の世界の住民がいる
だけど資本主義からの脱却は社会を腐敗させてしまう。
いわゆるネオ資本主義、資本主義・改のようなものが必要だ。
そして、全く関係はないし、そんな事を思うのも意地が悪いし、キリがないんだけど、長坂真護さんのこの個展で数百万作品を購入して気持ち良くなる人がいたとしても、このビルを出たところにいる目の前のホームレスには見向きもしないだろうな、、とか
だって書籍を購入して良い気分になってる僕も何にもしないんだもんな。
とか、そんなアンニュイな気持ちを大切にしたい。
オンラインシェルター入会者募集
↓
著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルター」でさらにnoteの内容を深掘りしていきます
(noteの内容でない時もあります)
毎日有料noteが無料です。