【失敗からの学び】習慣の基礎づくり〜毎日する前に継続が大事〜
こんにちは!
自己実現のために今日も行動しています。
習慣の基礎づくりという事で、日頃考えて実践している事を紹介します。
要約
•毎日しようと思うない事が継続につながり、習慣になる
•失敗したら、反省し、再会する
毎日する=習慣?
毎日〇〇を習慣にしよう!と思った事は何度もあります。
そして、何度もあきらめした。
毎日することこそが習慣化だと思っていました。
『毎日やる=習慣』
毎日するとなると、一年中するという事です。
一年中すれば、物事はある程度上手くなります。
実際に
ダイエットするために毎日走る
英語を習得するために毎日5時間勉強する
稼ぐために毎日副業する
など
毎日して成功した話を聞きます。
その話を聞いてやってみるのですが、毎日続いて二週間が限界でした。
全然続かないのです。
これが、毎日しようと何度も決めた分、何度も失敗しました。
覚悟が足りないのか。
スケジュール管理がダメなのか。
自分自身が未熟なのか。
どれも、違いました。
原因は、『毎日する』という事でした。
習慣って、よく考えたら
日頃の生活でしている事も習慣だと思いました。
歯磨き、お風呂に入る、ご飯を食べる、服を着る、
これらも習慣として毎日しています。
いいえ、ほぼ毎日しています。
というのも、年に一回は
疲れていたり、病気だったりで
歯を磨かない時、お風呂に入らない時、ご飯を食べない時、服を着替えなかった時
がありました。
毎日していると思っていた事も
毎日はしていませんでした。
それでも、失敗したと思った事はありませんでした。
無意識に毎日はしていなくて、
無意識に再び毎日し始めていました。
昨日お風呂に入っていない〜
気持ちも体もムズムズするから今日は入ろう。
昨日ご飯食べてないな〜
今日はご飯食べよう
継続していた事を途中で辞めたら、不快を感じる。
そして、再会する。
これが、習慣の本質の一つなのかと思いました。
毎日しようと思わない事が習慣になる。
無意識レベルに習慣を持ってくる。
これが大事です。
実践方法
目標がランニングを習慣にする
まずは週1回走る。
次週は週1〜2回走る。
その次週は週2回走る。
のように、続けます。
週2回が何週も続いてしまい、
全然継続できていない
となってしまう時もあるかもしれません。
その時は、過去の自分と比較してください。
•今の自分、週2回も走れてる!
•週2回で満足できていない自分、成長したな
のように、ポジティブ思考が大事です。
また、突然月1回も走れなくなっても大丈夫です。
また、これを繰り返せばいいのです。
前回は週2回で失敗したな、
今回は週3回走ろう。
少し高い目標設定で再度走り始めればいいのです。
何事も習慣にするには、この考えが大事です。
長期目線で続けましょう。
習慣は
失敗して、また始める
この繰り返しで、身につけれます。
ありがとうございました。