見出し画像

整形外科と整骨院と整体と

たまには、お仕事についてお話しましょうかね。

患者さんからの質問で
「どの状態の時に、どこに行ったらいいのか分からなくて困ってた」
との声を多く聞きます。
きちんと理解している人の割合は、通院している人でも半数に満たないんじゃないかな、という印象です。

うん、まぁ分かりにくいですよねぇ。
わたしは整骨院に勤務していますが、初めの頃は、整骨院で”何ができて、何ができないのか”分からなかったですから(笑)。

そんなわけですので、簡単に説明してみますね。

ざっくり言うと、こうなります。

整形外科・整骨院 ⇒ 治療行為・保険が使える
整体 ⇒ リラクゼーション目的・保険は使えない

さらに細分化してみると

整形外科 ⇒ 医師の診察・薬や湿布による治療
整骨院 ⇒ 柔道整復師(国家資格)の手技による施術

痛みがあって整形外科に行った場合
「レントゲンを撮って湿布をくれただけで、何もしてくれなかった」
ということが起こります。
ですが、役割分担としては正しいんですね。

また、整骨院に行ったとして
「骨に異常がないか調べて欲しい」
という内容には、対応できません。
触診で骨折しているかどうかの確認程度なら可能ですが、詳細な検査はできませんし、診断を下すこともできません。

役割が違うので、どちらの方が良いとは言えないわけですね。
使い分けの仕方としては、

骨折・脱臼、鎮痛剤や湿布が欲しい ⇒ 整形外科
ぎっくり腰・寝違え・頭痛・捻挫・肉離れ ⇒ 整骨院

”骨”院なのに、筋肉がメインなんですよ。
骨は触りません(笑)。
でも、超音波治療(深部の血流改善・筋肉の緊張をほぐしたりする機械)ができるので、骨折したときに回復を早めることは可能ですね。
アスリートの方がケガをした際に、早期回復するために使ったりしてるヤツです。


上にも書きましたが、整体はリラクゼーションです。
めっちゃ上手い人がいて、効果がゴッドハンドだったとしても
「治しますね~」
とは言えないのです。治療行為はできないので。
棲み分けがめんどくさいのです。
リラクゼーション出身者だから言いますが、隙間産業ですね。

ちなみに。
整骨院の先生は、医師ではなく柔道整復師という国家資格になります。
専門学校や大学で学んだうえで受験資格が与えられて、試験に合格したのちに初めて柔道整復師を名乗れて患者さんを治療できるわけですが……

専門学校での、実技(技術)の授業は、「ほとんどない」そうです(笑)。

なので、技術自体は実地で学ぶことになるんです。
そのため技術はピンキリなんですね~。
これ、内緒の話ね(笑)。







#仕事について話そう

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?