![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14880526/rectangle_large_type_2_ddd8226b68b8bb86763e2f702985c6ea.jpeg?width=1200)
【#15】EQを鍛えられる?
EQ(Emotional Quotient)という言葉、
昨日ローカルの同僚に聞いて
初めて知りました。
ネットで調べた程度ですが、
コールセンター業で鍛えられそう、
そしてそれまではとても悩みそう!!!
と思ったため
シェアさせていただきます。
日本の人事部というサイトを見ると
EQは下記のように説明されています。
他者や自分の感情を理解・調整し
行動につなぐことができる能力
またEQの日本語訳として
「心の知能指数」「感情知能」とも記されています。
引用元:『日本の人事部』
EQはIQのように
測定することが出来るようですが
ここでは高いか低いかが問題ではなく
EQはどんなことについて定義がされていて
なぜコールセンター業で鍛えられる能力なのか
について注目したいと思います。
色々な団体やサイトがありますが
コトバンクでは
EQについて簡潔に説明されています。
EQとは,偽りのない自分の気持を素直に認め,心から納得できる判断を下す能力,不安や怒りなどの衝動をコントロールできる能力,窮地に陥っても自分自身を励まし楽観的な考えを維持できる能力,他人を思いやり共感できる能力,集団の中での調和と協調を重んじる社会的能力をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
引用元:『コトバンク』
このようにEQの能力を一つ一つ把握すると、
ご自身のそれぞれの能力について
分析することが出来るかなと思います。
コールセンターでは
上記の能力を常に必要とされるため
この仕事に慣れるだけで
これらの能力がある程度身につく
いう事が言えそうです。
またコールセンター業のメリットを見つけちゃった!
と思ってこの記事もオチがついたなと思ったのですが。
EQを紹介するサイトに記載されている能力を
それぞれ確認していくと、
「あー、どれも苦手だ!」
「性格の違いだ!」
「他人に馬鹿にされていると感じた時に、このように考えられない!」
と思うこともあるかと思います。
私個人の感覚ですが、
EQの紹介・活用方法を見ていると
「社会・職場環境において必要な能力」
という印象を強く受けます。
なのですが、ここでは、
「社会のために」「会社のために」「人のために」
といったベクトルが主ではなく、
ご自身のEQの能力を養うことに集中する方法
を紹介したいと思います。
(結果的に
「社会のために」「会社のために」「人のために」
ともなります。)
①自分の行動や感情を、一歩引いて観察する。
第三者の気持ちになって自分を観察するのではなく、
自分が自分を観察するような感じで。
②自分以外の人の行動や感情をネガティブに想像しない。
「嫌われているかな?」
「変に思われているかな?」
「ダメな奴って思われてるかな?」
などの想像はしないようにする。
お客様や同僚、
更には友人や家族にまで
気を遣ってしまうような方は、
EQで定義されている
いくつもの能力をあえて意識せず、
まずは上記2点だけを意識してみてください!
海外コールセンター勤務 すいか