![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99359821/rectangle_large_type_2_6e0c9601c8e61ce65f4aa2764076bcde.jpeg?width=1200)
#133 春先、梅と地産地消の古民家カフェに出会えた / リラックス
春がやってきてる。
梅の花が咲き始めたと聞いて見に行った。
車が山道に入り、梅林に近づくにつれて、
梅の花の香りがふわっと鼻をくすぐった。
駐車場はいっぱいでたくさんの人が見にきていたけれど、
まだ2分咲きくらい。
つぼみがまだ固くてしっかり閉じている。
遠いところをやってきたのになと残念に思ったが、
ここまで来たんだからとひとまわりすることにして
梅の木が並んでいる山道をぶらぶらと歩く。
お天気は良く、春の日差し。
上着もいらないくらい暖かい。
花が開いているのもあって、咲いている方へ寄っていく。
ピンクや白のやわらかな花びらを広げている姿は
生き生きとしてきれい。
![](https://assets.st-note.com/img/1677817976601-WjaC8ugAw0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677819593723-fUNIGKZzmJ.jpg?width=1200)
花を咲かせていたピンク色の梅は、
しだれ桜や柳の木のように枝が枝垂れていて
満開になった時はさぞ風流で美しい佇まいだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1677819822671-C3fRuK5O6x.jpg?width=1200)
大きなカメラを持った若い男の子が、
被写体を探すように上を見ながらゆっくり歩いていた。
彼の目線でとらえる梅はどんな風に写るんだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1677820352941-CW6Gxx767n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677820354714-Oy5J7Zq2Dn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677820395722-w1vW2eNTHk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677820432073-pimu64Ff6L.jpg?width=1200)
私は携帯での撮影だが、
写真が好きなのでこうして撮ってる時間も楽しい。
いいカメラがあったら、滞在時間が増えそうだ。
好きな自然の中で過ごす気分よさ+撮影で
楽しさ倍増。
カメラは全く素人だし知識もないけれど、
被写体に向かって撮影している時って
夢中になっていてあれこれ雑念が入らずに没頭している。
雑念やいらないことを考えることもなく
どの角度だときれいに撮れるかなとかもっと近寄ってみようとか、
そこに集中している。
きれいに撮れたと思えた時はうれしい。
人それぞれ没頭できるものは違うけど、
そういう時間って大切だな。
せっかく遠出したので、
そのあたりでランチを食べるお店を探した。
![](https://assets.st-note.com/img/1677822149647-XxdSuM55tw.jpg?width=1200)
古民家カフェ。
里山の家々の間に建っていて、
こんなところに、と驚く。
昔ながらの昭和の農家の家屋をリノベーションしたようなお店。
門をくぐると庭が広く、駐車場になっていた。
急に別世界に入ったような感じで
素敵な佇まいにワクワクしてきた。
格子の引き戸を開けると、
扉から下がっているドアチャイムが
リンリン・・となんとも涼やかな音。
たたきで靴を脱いで上がると、
庭に面したフロアにテーブルが並んでいて、
和洋がうまく融合した空間になっていた。
和風の庭が見えるのがいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1677822958692-yyvO6FUAp2.jpg?width=1200)
テーブルには焼き物の一輪挿しにミモザが生けられていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1677823144354-PkHFDTb3ZI.jpg?width=1200)
ハンバーグのプレートを注文。
地産地消のこだわりのお店だった。
地元でとれた良質な食材を使い、
料理に使っているハム、ベーコン、クリームチーズ、
ジェラート、アイスクリーム、それらに使うフルーツソース、
マヨネーズ、ドレッシングなどは
すべて手作り。
パンも自家製、小麦粉や全粒粉などすべて国産。
メニューにはフードロス(無駄のない食品利用)削減への取り組みも
記載されていた。
クリームチーズ製造の際にできたホエーを
スープ、漬物、ドレッシングなどで利用。
スライサーで処理できなくなった肉をベーススープに利用。
など。
すごく食べ物に真摯に向き合っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1677823145914-TsJ1iD4DNz.jpg?width=1200)
ハンバーグは、桜チップでスモークしたものだそうで、
焼き目がついてゴロっと丸い。
卵やパン粉のつなぎをほとんど使わず
肉100%なんじゃないかと思うほど(勝手な妄想)
みっしりした硬めのハンバーグ。
ライスも選べたが、お店お手製のパンにした。
オリーブオイルがついてきて、つけながら食べる。
ベーコンもお店で燻製して作ったものでとてもジューシー。
にんじんのラペ、紫キャベツのマリネ、ポテトサラダが
彩よく並んで見た目もおいしそう。
ポテトサラダの横に角切りのにんじんときゅうりの漬物が
添えられていて、塩気が強くなく浅漬け感覚でサラッと食べられた。
洋風なのに漬物?と思ったが、
お店のメニューの説明を読むと納得した。
クリームチーズ製造の際にできたホエーで漬けたものなんだ。
特筆するのは、
国産小麦の丸パン、
ホエーで漬けた漬物、
ブロッコリーにかかっているマヨネーズ、
野菜にかけるドレッシング、
スライストマトにもほんの指の先ほどのクリームチーズがのっていて
おいしかったが、
これらすべてが手作り。
だから優しい味なんだな。
![](https://assets.st-note.com/img/1677824870597-wBx8eyyh3b.jpg?width=1200)
コンソメスープには、
玉ねぎの薄切りとにんじんの粗みじん切りが入っていた。
具はスプーンを使わなくてもサラッと飲めるくらいの小ささ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677824872277-YqIMpc0oCd.jpg?width=1200)
食後はコーヒーと苺のレアチーズケーキ。
春限定スイーツの苺メニューから選んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677825260620-P6vUNcldJl.jpg?width=1200)
レアチーズケーキに、
地産の苺とはちみつと、手作り苺ソースが添えられている。
驚いたのが、苺のヘタをフォークではずそうとしたら、
ぽろっと取れて、すでにきれいにカットしてあったこと。
粋な気遣いだ。
食べやすい。
チーズケーキは濃厚で甘いんだけど、
甘さ控えめの苺ソースと蜂蜜を一緒につけて食べると、
本当においしい。
なんといってもはちみつが最高。
はちみつのちょっとしたジャリジャリ感がいいし、
チーズとはちみつと苺ソースがこんなに合うなんて
新発見だ。
はちみつでかなりグレードアップしてる。
少しづつフォークを入れて味わって食べた。
![](https://assets.st-note.com/img/1677825261980-XWagkd0T6p.jpg?width=1200)
大好きなコーヒーとこの甘い小さなケーキを
和風の落ち着いた庭を見ながら堪能。
はあ、ゆっくり時間が流れ、
なんてリラックスできる時間。
調べて行ったわけではないのに、
地産地消のカフェやレストランに出会うことが多い。
そういうお店が増えているのかな。
そうしたお店で料理やスイーツをいただくと、
体にいいと思うからか、
体の中からきれいになった気がして、気分も清々しい。
家でもこういう風においしいものを作りたいという
気持ちも生まれたりする。
山の自然と、おいしいもの、リラックスできる場所で
楽しく過ごせた1日。
🌱お読みいただきありがとうございました(^ω^)