マガジンのカバー画像

「数と論理と仕事術 」プレミアム

国内唯一のビジネス数学・教育家であり、35冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家が紡ぐ文章。独自の目線でビジネススキルを解き明かし、人材育成研修のエピソードや新…
著者は国内初ビジネス数学検定1級AAA認定者であり、国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#頭がいい人

「集客とは愛である」という言葉をあなたは理解できるか。

この定期購読マガジンでは(昨今)、理解力という提案をしております。 人生において「理解」が多い人と少ない人では、きっと何か差がついているように思うのです。 多くの人はそれを「頭の良さ・悪さ」みたいな言葉でなんとなくわかった気になっています。しかしこれは私たち人間にとってとても大切なことではないかと。 私が提唱する数学的思考をベースにした理解力(理解をつくる思考法)。ここからは様々なテーマをエクササイズとして提案し、このような知的な遊びに興味のある人には楽しんで頂こうと思っ

¥500

頭がいい人がしている「構造化」と「モデル化」をこれ以上ないほどわかりやすく説明してみた

頭がいい人がしている「構造化」と「モデル化」をこれ以上ないほどわかりやすく説明してみた理解力の話題を続けます。 私の提唱する理解力のモデルは、「第一の理解」と「第二の理解」に分かれています。第一の理解におけるゴールは「体系化」することであり、その体系化があるおかげで、第二の理解に進む(第二の理解を得る)ことができるわけです。 関連する記事はこちらです。ぜひご参照ください。 では今回の本題に入ります。ここまでの内容をプロセスとして表現すると、次のようになります。 つま

¥500

なぜあの人は賢いのか 〜「第二の理解」といいうプロセス〜

私の提唱する理解力とは、モデルで説明できるものです。 これまで次のような記事を通じて説明してきました。今回の内容はこの2つの記事内容がご理解いただけていることが前提になります。ぜひ復習をしておいてください。 理解には二段階あること。 第一の理解とは、DASモデルであること。 では、今回の主題である第二の理解について説明をしましょう。 理解力のある人は当然、「理解したもの」がたくさんあるはずです。ではどのようにして「理解したもの」を増やしていくのでしょうか。 ひとつ

¥500

数学で「X(エックス)」を使う理由 〜「理解力」を理解するための最重要事項〜

引き続き、理解力について探究を続けています。 私はこれまで、理解というものには「第一の理解」と「第二の理解」というものがあると提唱してきました。 第一の理解とは何か。詳しくは以前の記事で表現しておりますのでご参照ください。 今回の記事はあなたがこの「第一の理解」を(まさに)理解していることが前提になります。ご興味ある方は、誠に恐れ入りますが私の過去の記事は目を通しておいてください。 いよいよここからは「第二の理解」なる領域に入っていきますが、そのためにはどうしても押さ

¥500

あなたが「生産性を上げる」をどう理解しているか説明してください。ただし中学生でもわかるように。

あなたが「生産性を上げる」をどう理解しているか説明してください。ただし中学生でもわかるように。 今回も面倒くさい(笑)トレーニングの提案です。 ほんとどの人は実践しようともしません。しかし今から「頭が良くなりたい」「思考力を鍛えたい」「言語化スキルが欲しい」・・・などと思っていらっしゃる素晴らしい方がいるとしたら、このような訓練から逃れることはできません。 成長意欲ある素敵な方には、きっとお役に立てる内容だと思います。ぜひとも。 前回の記事において、次のようなエクササ

¥500

フェルミ推定が教えてくれる「人生の教訓」 

前回はフェルミ推定のコツとして、統計的な感覚を持つことをお伝えしました。 「小さい箱」から「大きな箱」を捉えること。詳しくは前回の記事で復習をお願いします。 では今回は別の視点で、フェルミ推定における大切なポイントをご紹介することにいたします。似たような話としては、「木を見て森を見ず」といったところでしょうか。 経済効果という数字があります。オリンピックやサッカーのワールドカップが開催されたとき、あるいは人気アイドルがコンサートをしたとき、「その経済効果はおよそ◯円と推定

¥500