
2歳0か月後半の記録
言葉・語彙
急激に言葉・語彙が増えてきた。
年末年始で保育園を休んだ6日間の間でも、年明けに先生たちに、言葉が増えましたね、と言われた。そうだと思う。
よく真似をするし、好奇心も旺盛。
相変わらず図鑑遊びが好きで、いろいろなものの名前を覚えたのだが、覚えていないものを指差して「これ」と言ってくる。これの名前は何?と尋ねているのである。息子が「これ」と言って、私がその名前を答える。そうしているうちに、数日後にはその名前を覚えている。
電車遊び
マクドナルドのハッピーセットの景品も含めて、プラレールを全部で7つ持っているのだが、そのうち1つが電池で動かせる事に気が付いた(今までちゃんとした遊び方を知らなかった)。
レールは、所持していたボーネルンドの木製の電車遊びセットのレールが代用できる事にも気が付いた。
車両をつなげて先頭の機関車に電池を入れると、後続の山手線や新幹線はやぶさなどを引き連れてレールを走り始めた。それを見た息子は、それはそれは大興奮だった。一周してくるたびにキャーキャー言って喜んだ。
それからしばらくは常に電源を入れてぐるぐる走らせていたのだが、最近は「電車が疲れるからそろそろお休みにしようか」と言うと、理解して自分で電源を落とす。楽しく遊べていて偉い。
パズル
パズルが一人でできるようになった。秋ごろに購入していた、24ピースの新幹線のパズルが手助け無しでできる。私も子供の頃パズルは好きだったから、息子も得意なのではなかろうか。きれいに並べられないとはまらないから、「できなーい」と甘えてくるときもあるけど、集中して取り組めばできる。できたら「かんせーい」と言って見せてきて、すぐまたひっくり返す。飽きるまで片付けられない。自分でバラバラのまま袋に片付けるのはイヤのようで、飽きた後に親が片付けしている。
年末年始
29日(日)~3日(金)が保育園の休園日。
我が家は夫婦とも年末年始もお仕事、私はほぼカレンダー通り。29、30、1、2は私が休みで、31、3は妻が休み。なので、一日中家族三人揃ってお休みは、この間まったくありませんでした。
そんな中でも、31日の夜は年越し蕎麦を食べたし、1日の午前中には地元の神社に初詣に三人で行った。3日まではおせちメニュー(伊達巻、紅白なます、黒豆、栗きんとん、大人は雑煮)を食べました。※妻は1日夕に夜勤入り、2日が夜勤明け。
神社の話
ここから話がそれます。
初詣と言えば、佐賀県に祐徳稲荷神社という割と有名な神社がある。
実は、妊活中に祐徳稲荷を参拝して、子授けの御守を授かった直後に、息子くんを授かった。ご利益があったのだと思っているのだが、まだ現地へお礼参りに行けていない。自宅から、鹿島の方向に向かって遥拝するにとどまっている。いつか家族三人で参拝したいと思っている。

神社と言えば、大分県由布市の大杵社(※杵は「禾」に「午」が正しい)という神社がある。「おおごしゃ」と読む。独身時代に、ひとりで観光していて通りかかった神社なのだが、ここは初めて参拝した時に、御神木の杉の木とその神域の雰囲気に魅かれた。それから定期的に由布院を訪れては、ここに挨拶に行くようになった。結婚後にも一度妻と一緒に訪れて、今度は子どもができたら行こうと行っていた。なので、もう少し息子が大きくなったら、由布院に連れて行こうと思う。

息子は電車が好きで、「ゆふいんの森」という観光列車ももう既に知っているので、鉄道で連れて行くと喜んでくれるのではないかと思っている。
由布院の話
由布院と言えば、大分県の温泉地として有名。博多からも近いのだが、韓国からも近い。
佐賀に住んでいた頃は、日帰りできる距離だし、1泊でもちょうどよい距離なので毎年行くくらい気に入っていたのだが、2010年頃だったか、それ以降アジア系の外国人観光客が異様に増えた。全国的に中国人の「爆買い」みたいなのが起こる前から外国人が多く、特に平日の目抜き通りは外国人客の割合がかなり高かった。そして、宿の料金も高騰してきた。
なので、そういうイメージで嫌っている人もいるようだが、観光客があまり通らないような少し外れた道を歩けば、とても気持ちが良い。由布岳を見ながらのんびり田園の中を散策できる。大杵社も観光地化されておらず、ほとんど人は来ない。
温泉に入るなら、日帰りでも可能な夢想園が良い。大杵社に近く、由布岳を眺めながらの露天風呂が素晴らしい。ただ、ここも観光客がだいぶ増えた。
街中の温泉なら、「湯の坪温泉」が良い。ここはほぼ他の客と遭遇しない。露天はないが、200円で入れる。有名な「下ん湯」は混浴。観光客が扉を開けるから落ち着かない。それを気にしないのなら悪くない。金鱗湖は朝がおすすめ。特に冬は湯気が朝霧のように見える。10時ごろからは観光客があふれる。
泊まるなら、金鱗湖の徒歩圏内が良いかと思う。予算に余裕があるのなら、御三家と言われる、山荘無量塔、玉の湯、亀の井別荘のいずれかが良い。亀の井別荘は金鱗湖のそばにある。なお、食事で選ぶなら玉の湯、温泉で選ぶなら亀の井、部屋で選ぶなら無量塔と聞く。無量塔だけ泊ったことがあるが、専用露天風呂付の離れで、素晴らしかった。
