見出し画像

笑う

ソフト剣をだらりと下げて持っていたのに、
何故か大きく振りかぶり、振り下ろしました。

自分の動きに驚き、唖然としました。

少しでも格技をやったことがある人は分かると思いますが、
高練度者を相手に絶対やらないはずの、非合理的な動きです。

でも、合理的な動きとは何でしょうか。

何と比べて合理的なのでしょうか。

この疑問に対して、今持ち合わせている答えは、
ぼやっとしているので、保留します。

何故、驚き、唖然としたのか。

それは、自分の中にある前提が浮き彫りになったからです。

何もしないで立っていると思っていたのですが、
合理的だとされる動きをするという前提をしっかりと持ち、
それに反する動きをしてしまったことに驚いているわけです。

これまで集めてきた技術、
それらを体系化した合理的な動きを必ず実践できると
思い続けてきた自分を発見して呆然としているわけです。

その時、感じたのは、全身のあらゆる部分の動きを
自分がコントロールしていないという、圧倒的な確信でした。

上手(うわて)で立っている時には分からなかったのですが、
下手(したて)で「非合理的」な大きな動作をして明瞭となりました。

そしてそんな動きなのに打ち込めてしまっているという現実。

自分の認識が介在しないにも関わらず、自分の身体が機能し、
やるべきことが行われている。

身体をコントロールする役割を奪われ、
呆然として言葉も出ない。

できることは、笑うくらいのものです。

家に帰ってから、唐突に気づきました。

上手(うわて)をとらせてもらい、
ふと 動くと、何故か相手が崩れまくった過日の体験。

あれは、自分の身体をコントロールしようとする
自分がいないことが瞬間的に明らかとなり、
残っているコントロールが抜ける瞬間だったのだと。

ただ、残念なことに、
次の瞬間に下手(したて)の動きに対応する認識がカムバックし、
ボコボコに打たれていました。

気づいても、喜ばしいとは思いません。

自分の事なのに分からないとは。

2016/8/31 下里 康志