![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107817997/rectangle_large_type_2_ef168b0557e770029c3b4362e2d153f7.jpeg?width=1200)
Ableton Liveは、Introで十分。フリーシンセも紹介
1.Ableton Liveは、Introで十分。フリーシンセも紹介
なんか、今日、突然、Ableton LiveはIntroで十分なことに気づいたんだよね。
Introは随分安いよね。
今回は、フリーソフトシンセも紹介するよ。これで、簡単に音楽が作れるよ。
2.フリーソフトシンセ
この記事は、フリーソフトシンセがうまくまとめられていて、非常に参考になる。
Introにはシンセついてないもんね。
ソフトシンセを使うときは、VSTプラグインフォルダに、ソフトシンセのdllファイルをぶちこめばいいんだ。
VSTプラグインフォルダはどこにあるの?
Abletonを立ち上げて、「オプション」→「環境設定」→「File Folder」をみれば、のってるよ。
3.Ableton Live Suiteを使ってきたけれど・・・
ボクは、Ableton Live 9 Suiteという最上位バージョンを使ってきた。
で、バージョン11のSuiteへのアップグレードを検討していたわけだよね?
そうなんだけど、もう、ハードシンセも持ってるし、ソフトシンセもたくさん持ってるし、Suite高いから、いらないんじゃないかと思ったわけ。
なんで、9もってるのに11に上げるの?
VSTプラグインの規格、VST3のプラグインを使う必要にせまられたからだよ。
9では、VST3に対応してないんだよね?
そうなんだ。
4.去年のいまごろ、25%引きセールをやっていた
実は、去年のいまごろ、25%引きセールをやっていたんだよね。
じゃあ、もしかしたら、今日のドイツ時間に、セールやるかもしれないよね。
そうなんだ。だから、今日一日まとうと思ってる。
でもいずれにせよ、Introはすごく安いから、体験版が終了したら、Introを買うんでしょ。
うん。そのつもりだよ。
5.オススメのMIDIキーボード
これが一番安くてオススメだ。ボクももってるし、ボクの知り合いのプロの人も使っているんだ。
やっぱり、音楽やるなら、キーボードがあると便利だよね。
そうなんだ。これと、Introと、フリーソフトシンセがあれば、もう音楽制作は可能なんだ。
すごく簡単に導入できるね。
だから、初心者というか入門する人には、この記事が参考になったと思うんだよね。
ボク関連のリンク