
イクメン教師,娘から学んだ「夢を叶える!」3つの㊙スキル!
人は清少納言の時代から「あらまほしかるべけれ」=理想を求めてきました。しかーし,現実は手強い!イクメン教師の目標達成の秘訣とは・・・?
教育心理学の研究者ながら,現在は「学校の先生」として,復帰中です。
学校では,「走る学年主任」として,移動時は努めて全力疾走!「教室間ダッシュ」は貴重な運動時間。1日4分の運動で「運動不足解消」&「細マッチョ」になれるという夢の運動法「HIIT」の実践です。さらに,「早口社会科主任」として,授業での「大事なポイント」以外は,努めて全力回舌!「自分脳」の回転を最大化するためには,日常から発する「言動の波長」を短くし,「波動」を上げる必要があると考えている,「教師歴20年以上の,ベテラン・イケてる教師」です。
しかーし,その実態は,日課としている「公園散歩」の途中で,道端にて摘んできてくれた「彼岸花」を愛娘からプレゼントされて,「うれしい!」ながらも,その花瓶代わりに愛用のコーヒーカップを使用され,休日朝の少し贅沢な「ブルーマウンテン・コーヒータイム」の〈おあずけ〉がしばらく続いている,「コーヒーとお酒は大人になってからね!推進派の,イクメン教師」でございます(笑)。
さて,今回は,日頃の「ふわふわ・のんびり感」を,「たまにはスマートに脱却してみたい!」イクメン教師の願望を背景といたしまして,「向上心の喚起」には欠かせない,愛娘との「ドタバタ生活」を通してイクメン教師が実践し,学んできた「夢を叶える(目標達成)!」ための3つの工夫やその結果についてのシェアでございます。【風の時代~風のブログ】Volume34になります。(参考図書は『思考は現実化する』などゝです。)
さらに,読みやすいのはコチラです。
〈目標達成 スキル:その1 「期限を決める!時間を制限する!」〉
夏休みの宿題が進まないように,期限のない目標は,なかゝ達成できません!逆に,時間が制限されることで,モチベーションが湧いてきます!つまり,締め切りを設定することで,まるで「夏休みの最後の日」のように,精神的プレッシャーから脳内にノル・アドレナリン(集中力を高める物質)が分泌され,驚異的な「火事場のクソ力」を発揮することができるのです。ちなみにこの効果を「パーキンソンの法則」と呼びます。
例えば,今年の夏休みのイクメン教師の個人目標は,「アマゾンKindleで初出版をすること」でした。そして,やはり,一番頑張った日は夏休み終了直前の8月30日あたり!学生時代から続く「ギリギリ・ワーカー」ぶりを確認できたのでした。しかーし,もし,8月中の〈締切日〉を設定していなければ,きっと今でも「Kindle本の書式が予想に反して崩れてしまう事件」に悪戦苦闘し,乗り切ることはできなかったのではないかと確信しています。
(※下記がイクメン教師の「Kindle本初出版」,公務員やサラリーマン向けの投資に関する「完全(有料)版」の書籍です。すでに数回改訂済です。)
現在,2歳児の我が家の愛娘は,トイレ使用の練習中です。そして,こちらも8月中に「一人トイレができたら,スムージー食べに行くよ作戦」を試してみたところ,効果はテ・キ・メ・ンでした!
一日に何度も「トイレ行こっかなぁ」を連発して(ほとんどの場合は,たた便座に座って水を流すだけ。)頻繁にトイレ通いが続き,ついには8月半ばには,見事に「オムツ生活」からの「一人トイレ」を達成して,家族で愛娘がだーい好きな「ドラゴンフルーツ・スムージ」を食べに行くことができたのです!
我が娘の食に対する執念と,「目標に賞味期限を付ける」効果を実感する出来事でした。しかーし,その日以来,我が愛娘は,さらに「トイレ行こっかなぁ」の回数を増大させ,「いつでもどこでも(用もなく)トイレ入ってみよう病」にかかり,不法に「どこそこのトイレを占拠しまくる」ので困っていまーす(笑)。
〈目標達成 スキル:その2 「目標をできる限り小さく分割する!」〉
目標が大きいとその「達成度合い」や「進捗(しんちょく)」が見えにくくなります。結果として,モチベーションも上がりません。ですから,「大きな目標」をできる限り(オススメは「TO DOリスト」に落とし込めるくらいまで)「小さな目標」に分割して,定期的に評価して,「小さな目標」の達成感=ドーパミン(意欲や快を感じる脳内物質)を出しまくりましょう。
私が夏休み中に「Kindle本を出版する」ために,まず,やったことは「計画・目標づくり」です。ざっくり言うと,7月中は「とりあえず文章を書く」,8月前半に「修正と挿絵の挿入」,後半は「全体として設計作業とKindle本作成の手続き」と,目標を小分けにして,さらに「一日2ページの文章量を書く」や「Kindleアップロードは8月24日にする」など,一日一日のやるべきことを明確にして「TO DOリスト」まで落とし込みました。(もちろん,計画通りに行かず,途中で「計画の見直し」はしまくりでした。)
しかし,いったん「Kindle初出版プロジェクト・TO DOリスト」ができてしまえば「あとはやるだけ」です!とは言え,実は「やるだけ」をコツコツと重ねていくことこそ大変ですので,だからこそ,「定期的評価と達成感を感じることができる〈一口サイズの目標〉への小分け」が重要になります!(参考書籍は『子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法』です。)
我が愛娘の「一人トイレ・プロジェクト」も,細かく区分すると,第一ステップ:「トイレに行きたくなったら申し出る」,第二ステップ:「アンパンマン・おまるで〈一人トイレ〉する」,第三ステップ:「親が見守り,サポート付き〈一人トイレ〉する」の各ステップを卒業し,ようやく,最近の完結型としての「一人前の〈一人トイレ〉」状態まで行き着きました!
成長の裏に「涙ぐましいサポート努力あり!」おかげで,今年の夏休みは「ご褒美・スムージ」を親子共々3回もいただき,誠に有難き幸せ「(お腹が)プクプク状態」でございました(笑)ー!
〈目標達成 スキル:その3 「まわりの人を巻き込み,感謝する!」〉
何と行っても,目標達成の極意は「大量行動」にあります!「あきらめた」ときにしか,「失敗」は生まれません!だからこそ,行動を続けることが大切です。とは言え,人は弱いので,なかゝ行動のモチベーションが上がらないときがあります。そこで,オススメは,まわりの人=家族や友人の力を借りることです!
心理学者のマズローによると,人には「自分以外の人に貢献したい,役に立ちたい,つながりをもちたい!」という欲求があります(「欲求5段階説」の「社会的欲求」や「承認欲求」)。ですから,人に頼ること=必ずしも負い目を感じる必要はない,むしろ,「頼られる」ことで喜びを感じる人も多いということです。
実際,私の場合も,メンターと慕う方からお願いされた「セミナー・アシスタント」を,約10ヶ月間,無償でお手伝いさせていただきながら,喜びを感じていました。また,自分の「インスタ初期設定」や「Kindle出版書籍の表紙絵」作成などを,その分野を得意とする友人に手伝ってもらいました。
まわりの人に目標達成に向けての行動を手伝ってもらうことで,行動が滞(とどこお)る心配はほとんどなくなり,まわりへの感謝もふくらみ,お願いをした手前「結果をのこさないと体面が保てない!」と,いい意味で軽いプレッシャーのかかる状態が作り出されます(心理学では,この効果を「パブリック・コメットメント」と呼びます)。結果として,目標を実現できる確率がぐっと高まるのです!(参考書籍は『頭のいい継続こそ力なり。』)
2歳児愛娘=我が家の「暴れん坊将軍」は,今日も「ゆで卵,食べたーい!」,「(読み聞かせ)本,読もうかぁ?」(なぜか勧誘型?です。),「YouTube見たーい!」と,朝から晩までず~っと「お願いしまくり」の,まわりの大人を「巻き込みまくり」の毎日です!
そして,そんな「イヤイヤ期全開!」の愛娘ですが,ますゝまわりに愛されてファンを増やし,どんどんサポートをもらいながら,自己成長を重ねています!
まさに娘の姿こそ,理想の在り方!!成長は心と体,見事に身長や体重にもあらわれて,今や,2歳児でありながら,幼稚園児に間違えられるほど「ご立派な体格」となられました(笑)ー!
本日の教訓:
「なりたい自分になる」ための極意は,「イヤイヤ期全開」の2歳児娘に学べ!自分を愛し,まわりを信頼して,「あきらめない」で動き続ければ,大いなる「他力」が,必ず「成長」へと導いてくれることでしょう。無敵の武器は,「ウルトラ・スマイル」なりー(笑)!
それでも「心が晴れない」あなたへ・・・
さて,今回ご紹介させていただきました「夢を叶える・なりたい自分になる!」ためのアプローチについて,それでも,やっぱり「実現できる気がしなーい!!」という方もいらっしゃるのかもしれません・・・。
分かります! なぜなら,私もそんな挫折を何度ゝも重ねてきたからです。
でも,最近,あらゆる「学び」に自己投資することで,気付きました!
本当の問題は,「夢を叶えるためにはどうすればよいのか。」ではなく,「満足できない」今の自分の置かれた状況にしか留まることができない「自分の選択肢(自由度)の狭さ」にあるのかもしれない!!ということです。
つまり,問題を抱えていると感じている「自分の現状」とはキッパリと縁を切ることこそが「最善!」と分かっているのに,それができない!「今の自分の在り方」を肯定的に捉えることができていない,「自分自身への否定的な捉え方」が,実は「本当の問題」なのかもしれません。
それでは,自分の「選択肢(自由度)」を広げ,自らの「環境」を自分らしいものにつくり変えていくためにはどうすればいいのでしょうか・・・?
私の経験を踏まえて,その答えを「無料冊子」としてまとめてみました!
※少しでも興味や関心がありましたら,ぜひ,下記のURLをチェックしてみてください!
※ 無料冊子『これ以上嫌なことを増やさずに 合法的に収入を増やす 公務員のお金の回し方』です!
https://onlineshift.jp/pg/bra-ultimatemechanism-ebook/
特に,このような人におススメです!!
◇ 自分が本当に大切にしたいことを大切にして,人生のワンピースとしての自分らしい働き方を実現し,自分の人生に必要な資産づくりを学びたい方
「スキ」について
ブログを発信する側になってみて,「スキ」(※ハート・マークを押すこと)をもらえることで,それがどんなに「ブログ発信のエネルギー」になるのかに気付きました。今後は,記事を読んだ後は,必ず「スキ」をしていきます。一週間で100「スキ」くらいを習慣化します。「コメント」にも積極的にチャレンジしていこうと思います。(継続して実践できていますー!)
もし,よろしければ「スキ」をお願いします。私にとって「ブログ発信」のための意欲向上につながりますので・・・。
最後まで読んでいただき,誠にありがとうございました!
週一ペースで【風の時代~風のブログ】を書いています。よかったら息抜きで「サラ読み」,「フォロー」していただけるとうれしいです!
人生初の「Twitter」のツイートもはじめました!
何と,今さらですが,人生初の「Twitter」です。
ぜひ,気軽にお友達になってくださーい!
☆ブレイブのツイッター☆
https://twitter.com/aL3hhwGiU9yNsPd
こちらの動画も定期的に更新していく予定です(※最新版を制作していますが,最近,停滞しています。すみませーん!)。
そして,よろしければ「チャンネル登録」もお願いします。
今週は,このあたりで「よか」でしょうか。
素敵な一週間をお過ごしください。
それでは,また!