マガジンのカバー画像

【ジャーナリズム】社会について

16
個人的に気になる時事問題、社会問題について考えてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【ジャーナリズム】現実がネット化した今、秋葉原通り魔事件から考えること。 (秋葉原事件 加藤智大の軌跡/中島岳志を読んで)

今、秋葉原事件について考えると言うこと。 求愛行動としての「ネタ」。 インターネットにアクセスするためのデバイスがパソコンに限られていた頃、現実の世界とネットの世界は「現実/非現実」という風に綺麗に分かれていた。 「現実/ネット」という二分法が成立していたわけである。 しかし、そんな二分法は本来成立し得ないということを、世に知らしめた出来事がある。 2008年に起きた「秋葉原通り魔事件」である。 近年「思いがけず利他」が話題となった中島岳志氏は、2011年に発表した

【ジャーナリズム】 「平成は輝いていた」なんて死んでも口にしたくない。平成という時代についての私的覚書。

平成とはなんだったのか。 「ありのままでいい」と歌われた平成 松たか子やMay.Jが「ありのままの姿見せるのよ」と高らかに歌ってから早いものでもう10年になる。それより少し前には「ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」とSMAPが歌っていた。真剣に聴かずとも、小学校や中学校で歌わされた人も少なくないだろう。 しかし、当時「ありのままでいい」「ナンバーワンよりオンリーワン」という言葉に対して「そんな考え方ではいかん」と横槍を入れてくる大人も少なくなかっ

【ジャーナリズム】地方で暮らそうが都会で暮らそうが、自分の心は自分で守らないといけない。

地方で6年働き、暮らした、私の実感。 地方への憧れと現実。 都会で暮らしている人のエッセイやつぶやきを見ると 「ここで暮らしてると色々やかましくて、仕事もプライベートも集中できん」 と言ったような嘆きがよく叫ばれている。 その嘆きが地方への憧れを生んで、実際に地方に移住し、地方の仕事に取り組む人は少なくない。 ただ、地方には地方の現実があって、それに打ちのめされて結局都会に戻る人も多い。むしろそう言う人がほとんどだと思う。 当然と言えば当然かもしれないし、リベラル

【ジャーナリズム】HSPブームがもたらしたもの。「HSPブームの功罪を問う/飯村周平」を読んで。

HSP(Highly Sensitive Person)という言葉を知ったのは、2014年頃だったと記憶している。今から10年近くも前の話である。 その頃はこの言葉に対する認知度は今ほど高くはなく、関連本はもちろんのこと、この本でも取り上げられているような、SNSでHSPを自称する人も皆無に等しかった。 それから月日は流れた現代。検索エンジンしかりSNSしかり、「HSP」という言葉を入力してみれば、関連書籍、解説ブログ、診断サイト、HSPを自称するアカウント、コミュニティ

【ジャーナリズム】子育て世代の暗黙の了解。「母親になって後悔してる」を読んで。

仕事、家事、育児。 これらすべてを完璧にこなした上で、美容や勉強など、自己研鑽、自己啓発もこなす。 それが人として、親として理想的な姿であるというテーゼを、現代の子育て世代は暗黙の了解として受け入れているのではないか。 そんなことを感じた。 「いや、無理やって。」 そうやって声を上げることさえ許されていない。 現代にふさわしい(とされる)理想的な母親像が、個人の行動はもちろん、感情や思想さえ支配してしまっているこの問題って、男性にも同じことが言えるんじゃなかろうか

【ジャーナリズム】人間関係に悩む人は必読。「本当の自分が分かる心理学〜すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある〜」を読んで。

最近自分の身の回りで起きているトラブルの原因のすべてを言い当てられたようで驚いた。 認知の歪みを無くすことで人生生きやすくなるってことはある程度理解はしていたつもりだったけど、その歪みはどこから生まれてくるものなのか。 この本では被害者意識と自己防衛というのが、その歪みを生み出す根源と定義されており、納得。 自分が無意識のうちに持っているマインドやそれに起因する行動って、実は認知の歪みの一種だったんだなという気づきがあって、目からウロコが落ちまくりだった。 ただ、アド

【ジャーナリズム】自分の頭で考える人間になるために。「人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか」を読んで。

生きていくことは、自分自身のナラティブ(物語)を作っていくこと。 誰もが一度は、生きていく中で感じたこと、感じていることだと思う。 しかし、昨今の世の中にはびこっている、分かりやすくパッケージされたインスタントなナラティブは、自分の頭で考える力、つまりは自分自身のナラティブを形成していく力を骨抜きにしてしまう。 ナラティブの形成を他者に任せてしまった人たちの成れの果ては、説明するまでもない。 経済、文化、平和、教育の在り方を、ナラティブというキーワードを通じて、それぞ

【ジャーナリズム】「評論家・批評家」として生きることも、決して間違いではない。「ファスト教養」を読んで。

昨年読んだ本の中で群を抜いて面白かったこの本。 久しぶりに再読して、改めて、示唆に富んだいい本だと思った。 誰もが端末一つで世界中に対して自己を発信するできる現代では、「誰もが一角の人間になることができる」つまり「誰もがスターになれる」という言説がまかり通る。 成功を収めることができる人も確かにいるのだろうけど、それも有り体に言えば”一握りの人間だけ”。 確かに、捜索活動を通じて自らを表現していく人の姿は煌びやかでカッコイイ。その姿が正義であると言う錯覚に陥ってしまう

【ジャーナリズム】山口周さんが本当に伝えたかったこととは。「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 」を読んで。

この本が出版され、今ほどではないがそれなりに巷で話題となっていた頃、大学院で芸術を専攻していた私は「俺たちの時代が来た」と感じていた。 ただ、その考えがいかに能天気なものだったか。今となると反省しかない。 本来この本が提唱したビジネスにおける美意識やアートの重要性は、経済や論理(この本で言うところのサイエンス)に基づいた幸福でなく、倫理や情に基づいた幸福を追求するためにあったはずなのに、気がついたら経済を発展させるために美意識を使うという、奇妙な展開になってしまった。

【ジャーナリズム】よりよい生き方を望んだ戦後の若者たちの足跡。「『働く青年』と教養の戦後史:『人生雑誌』と読者のゆくえ」を読んで。

戦後間も無い頃、高度経済成長期もまだ訪れていない頃、経済的な理由で、大学進学はもちろんのこと、高校進学すらままならず、働きに出た若者たちがたくさんいた。 そのような若者たちの間で熱心に読まれたのが「人生雑誌」と呼ばれる雑誌。 「葦」「人生手帳」という二つの雑誌がその代表格とされていて、一時は10万部近くも発行された。 戦後の若者たちは何を思い生きていたのか、 人生雑誌は若者たちに何を与えたのか、 若者たちは人生雑誌に何を求めたのか。 それらを紐解いていくのがこの本

【ジャーナリズム】人生なんて本来、コントロールできるものではない。「仕事選びのアートとサイエンス」を読んで。

読書仲間からの推薦本。 要は計画的なキャリア形成なんて土台無理な話で、キャリアのほとんどは偶然によって形成されるというのが周さんの主張。 では良い偶然に出会うためにはどうすればいいか?とにかく目の前の仕事を一生懸命やって、日々の暮らしを大事に過ごすしかないよね。という話。 当たり前のことと言えば当たり前のことだし、私も就職するときはそのような思いで社会に身を投げ入れたつもりだったけど、知らぬまに忘れていた。 しかも、会社から求められていたのは「いついつまでにこのような

【ジャーナリズム】陽キャ的立ち振る舞いは、一種の自己犠牲なのではないか。

書評家の三宅香帆さんのつぶやきより。 ここから考えられるのは、言ってみれば陽キャ的振るまいも、サバイブするための他人への思いやりなのかもしれない。 私たちアラサー世代が体験したお笑いブームが、その背景にあると思うが。要は、ひな壇芸人的な立ち振る舞いを求められるというのか。 大学のとき、特に学部生のときは、「面白いことを言って(やって)場を和ませることが正義」みたいな雰囲気がそこはかとなくあって、そこから距離を置こうとしたら「だからお前はダメなんだ」と糾弾されて、なんか嫌

【ジャーナリズム】“メディアごっこ”にならないためのプロ意識と倫理観

「一億総メディア時代」という言葉がある。 勘のいい方ならすぐピンとくると思うが、要はSNSの台頭によって誰もがメディアを運営できる時代になったということである。 認知度の高い言葉ではないと思うが、私自身この言葉を初めて知ったときは「言い得て妙だなぁ」と感心させられた。 いつ頃から「一億総メディア時代」という言葉が世間で口にされたのかはわからないが、2016年に出版された「ガケ書房の頃」という本には既に一億総メディアという言葉が記されている。該当文を引用してみる。 「と

【ジャーナリズム】いじめられた経験というのは、大人になってからも尾を引くということを知って欲しい。

生きづらさは親子関係の歪みに起因するという説をよく見かけるが、私の場合、子どもの頃に受けたイジメが、生きづらさの原因となっている節がある。 イジメを受けて一番傷ついたのは、他者から自分を否定されるということでなく、母が悲しんでいる姿を目の当たりにしたことだった。 「お母さんが悲しんでいる」→「僕が(イジメられたせいで)お母さんを悲しませてしまった」→「僕は何てダメな人間なんだ」という図式。 このせいで、と言うと母を責めているような言い方になるが、今でも人に頼るのが苦手だ