見出し画像

書遊さんのキャンペーン 書道グッズのオンラインショップ 写経はじめ

書遊さんで正月のセールのときに小筆その他諸々を購入した。

小筆のおすすめを検索していて、賞状筆耕のブログなどでよくおすすめされている選毫圓健というのを使ってみたいなと思ったけど、Amazonで2000円近くと高いし楽天も5本セットで9000円近く。正月のセール時は書遊さんで1本990円と安かった(送料抜きに考えて) 今は1056円。

私が習っている書道の先生は筆耕のお仕事もされていたようで、小筆もお気に入りのがありそう。小筆をやっている常連さんの添削のときにいつも使ってらっしゃるの、見た感じ選毫圓健じゃないかな?とにらんでいる。いずれ小筆に進めたら判明するだろう。写経の話をしたとき写巻はあまり書きやすくないともおっしゃっていたし。

選毫圓健以外にも気になった小筆を何本か、写経用の大きめ下敷きと墨液、梅型の墨池などを購入した。送料無料になるまで(7700円以上)大量にまとめて買うなら書遊さんがいいなと思ってる。今は古梅園さんの墨のセールをやっている。

石川九楊さんの書道本で、少々高くても本物の墨の色になじむためにも墨は古梅園の紅花墨の五星くらいは使わないと、みたいなことを書いていて、ええ〜墨でそんなに変わるの?って検索したら、古梅園の紅花墨の五星は1丁サイズで定価5500円もして目が飛び出るかと思った。

私が購入した、きくやさんの写経セット(三五度の硯、写経筆、水滴、知性という名の墨)よりも高いのですが。でも小筆で使用量が少ないから、こんな高級墨をちびちび大事に使って丁寧に書くのはアリかもしれない。墨を磨る時間も好きだ。とりあえず、きくやさんのを使い切って、何個かリーズナブル〜中堅どころの墨も試してみて、自分で満足できるくらい上達した暁には古梅園の紅花墨五星を使おうではないか。


小筆は消耗品で、1本をずっと使うより2〜3本を交互に使うのがいいとも見たので、今は書遊さんで購入した小筆のうち安い方の2本を使い始めたところ。先生はお勧めしていない写巻系。買ってしまってたけど、やはり自分でも書き味を試してみないと。

きくやさんのより書きやすいように思う。私がレベルアップした可能性もある(!?)  選毫圓健はまだ使っていない。楽しみ。

何故この記事を書いてるかというと、お友達紹介キャンペーン中なの。お友達……。も、もし、はじめて書遊さんで購入されるならぜひどうぞ! 買わなくて見るだけでも楽しい。万年筆沼だけでも深いのに、書道の沼もかなり深そう。ちょっと、ちょっと見るだけだから……。

コードはこちらです。2025年3月31日まで。

書遊Onlineお友達紹介コード:152494837

いいなと思ったら応援しよう!