![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103897589/rectangle_large_type_2_6c9512c3ae726e6b8f8f8d102a3dcb3f.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
おにぎりパワー🍙
おにぎりにはすごい力が秘められている。朝ご飯は毎朝7:00頃食べる。
ちゃんと食べているのに、10:00頃にはおなかがすいてしまう。
なので、誰もいないときは早弁。
お弁当は毎日おにぎり。
おにぎりを食べると元気になる。
ブドウ糖の働きによるものかもしれない。
【おむすびとおにぎり語源の違い】
おむすびの語源のひとつには、日本の歴史書「古事記」に登場する農業の神様「神産巣日神(かみむすびのかみ)」に由来するという説があります。神産巣日神が稲に宿ると信じられていたことから、「おむすび」という名前がついたといわれます。ちなみに、産巣日(むすび)の産巣(むす)には生み出すという意味があり、息子や娘という言葉もこの産巣(むす)が語源になっています。
一方、古事記などに「握飯(にぎりいい)」という言葉が記されていることから、おにぎりの語源はご飯を握る動作からきているという説があります。また、「鬼を切る」という言葉に響きが似ていることから魔除けの効果があると考えられていたようで、鬼退治に握り飯を投げつけるといった民話もあります。
やっぱり、ブドウ糖以外の不思議な力も働いているんだよ😁
好きなおにぎりの具1位は鮭なんだって。
私は味噌おにぎりがいいな。
子どもの頃、母がよく作ってくれた。
手で握ったおにぎりに塩じゃなくて味噌をまぶす。
それで、焼いてないそのままのやつ。
手で握ってるところがまた良いんだろうね。
よし、明日のお弁当は味噌おにぎりにしよう😊🍙
いいなと思ったら応援しよう!
![福来Wako](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115085689/profile_4dbfbbb033d3e24bfab0ce1eb61338c1.png?width=600&crop=1:1,smart)