見出し画像

あの行事や風習の成り立ち


#鰻を食べない

情報番組「シューイチ」で❞あの行事や風習の成り立ち❞をやっていた。
岐阜の一部地域では鰻を食べない風習があるらしい。

藤原高光(ふじわらのたかみつ)が鬼退治に行き、道がわからなくなったとき、神社の横を流れる長良川の支流の粥川のうなぎが正しい道を教え、無事に鬼退治ができたといわれる伝説があります。 以来、粥川の地区の人々はうなぎを敬い、氏子はうなぎを食べないそうです。

出典:岐阜の旅ガイド 星宮神社

更に「鰻を食べない」で検索してみると、色々な県の一部地域でも鰻を食べない地域があるらしい。

新潟県佐渡市では、弘法大師空海が佐渡に渡る際に船底に空いた穴を鮑が塞ぎ無事に佐渡島へ渡ることができた伝説があり、鮑を食べない地域があると聞いたことがある。
これも、調べてみると、同様の理由で鮑を食べない地域が複数存在する。

他にも、「正月に餅を食べない」とか「鶏肉や卵を食べない」などの風習が各地にあった。

私の町も知らないだけで、変わった風習があるかもしれない。

#今日の幸せ 🍀

  • 穏やかに過ごすことができた

  • 降雪が落ち着いた

  • 今日も平和

いいなと思ったら応援しよう!

福来Wako
あたたかいサポートをありがとうございます💖