
3月に仕事が多いわけ
#大詰め
大詰め/終幕 の共通する意味一つの劇の、最後の幕や場面。 また、物事の最終段階にもいう。
今年度もあと少し。
しかし、年度末にやることが多すぎて本当に忙しい。
仕事・学校など、一度にたくさんの事務手続きやら、なんやかんやでわけわからん。
きっとスルーしていることもあるかもしれない。
なんか大事なこと忘れてないかな?と気になってしょうがない💦
明治19年(1886年)、日本政府は当時先進国の中心であったイギリスの会計年度の区切りにならって、「4月1日~翌年3月31日」を区切りにする「年度」(正式名は年度会計)を採用しました。
それに合わせて、「当時の小学校や師範学校でも入学時期を4月に変更、大正時代には、高校や大学も同じく4月の入学に変わり、現在に至ります。
https://kosodatemap.gakken.jp/learning/intellect/13457/
【会計年度はなぜ4月はじまりなのか】
4月は新しい年度を迎え心弾む時期。このように私たちの生活に密接な「年度」は、明治時代の会計年度が元になりました。当初から4月始まりだったわけでなく、明治政府により会計年度が初めて制度化された明治2年(1869)は、10月始まり。続いて、西暦を採用した明治6年からは、1月始まりになりました。つまり、暦年と年度の始まりが同じ時代があったのです。明治8年からは、地租の納期にあわせるという目的で、7月始まりになりました。
次に会計年度を変更したのは、明治17年(1884)。その頃の日本は、国権強化策から軍事費が激増し、収支の悪化が顕著になっていました。当時の大蔵卿である松方正義は、任期中の赤字を削減するために、次年度の予算の一部を今年度の収入に繰り上げる施策を実施。この施策は珍しくなく、当時はよく行われていました。そして、予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、松方は一策を講じました。明治19年度の会計年度のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正したのです。この改正により、明治18年度は7月から翌年3月までの9ヶ月に短縮され、予算の辻褄をあわせると同時に赤字も削減されました。
こうして会計年度は4月始まりになりましたが、この会計年度にあわせる形で学校などの新年度も4月開始になっていきました。その後、現在まで4月始まりの年度は続いています。
【教育機関の学校年度と会社の事業年度の関係】
小中高等学校や大学等の教育機関の学校年度は4月にスタートして3月に終了することになっている。このため、新卒社員の入社は4月の場合が殆どになっており、この時期に合わせて、会社の人事異動や人事評価が行われているケースが多い。特に営業部門等は年度の区切りに基づいた実績に基づいて、人事評価がなされることになる。従って、会社の事業年度を4月にすることは、日本においてそれなりの意味があることになる。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61217?pno=2&site=nli#anka1
調べて分かったこと。
明治19年に国の会計制度開始が4月に改正され、それに合わせて学校も4月開始になった。
企業は新卒者の人事に合わせ事業年度開始を4月に設定し、取引先に合わせた中小企業が事業年度開始を4月とする事業所が多かった。
最近はグロバール化が進み、12月決算が増えてきているそうだ。
最近は決算期も分散化している。
今後、3月に仕事が集中することも徐々に減少していくかも。
もっと早く分散して欲しかったなぁ。
#今日の幸せ 🍀
楽しく過ごした
お得に買い物ができた
暖かい1日
いいなと思ったら応援しよう!
