見出し画像

習熟度別指導…。先生としてやりがいがあるのは、すいすいチーム?ゆったりチーム?

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。

先日、スキー学習がありまして…。そこから考えさせられるなぁと思うことがたくさんあったので、数日スキー学習関連の記事になっています。今回は、習熟度別指導について。

私が勤務している地域では、中・高学年はスキー場で学習を実施します。
「限られた時間で、どれだけ充実した学習にしていくのか…。しかも、スキーで止まることもままならない子から、大人顔負けに滑れる子までを対象として…。」
こういう状況なので、私の学校では習熟度別にグループを編成し、学習を進めていく形をとっています。習熟度別については賛否両論あるかと思いますが、水泳や算数なんかでも取り入れられることがありますよね。

先生としてやりがいがあるのは、すいすいチーム?ゆったりチーム?

「止まる」「曲がる」という基本技能ができて、どの斜面でも、ある程度滑れるすいすいチーム。

「止まるのが苦手」「斜面が怖い」ゆったりチーム。

どちらがやりがいがあるかといえば、私は断然ゆったりチームだと思います。ゆったりチームの子の多くは、経験が圧倒的に少ない。故に、まず正しい身体の使い方が分かっていない。逆を言うと、それさえ分かれば、できるようになるんです。だから、まずは平らなところで、安心な状態でハの字の内エッジの使い方をしっかり練習する。それからスキーを履いて、最も緩い斜面(止まろうとしなくても勝手に止まるくらいの斜面)でエッジを効かせてゆっくり、怖くないスピードで滑る練習。思ったところで止まる練習。そして、ターンしなくてもゆっくり滑れるくらいのコースへ。楽しめるようになってきたら、「飛行機になって!」「指を指してご覧。」やらせていくうちに、勝手に曲がることを体感。このくらい段階を追って1つずつ教えてあげると、ほとんどの子が、リフトに乗ることができるようになります。「ほら!できるじゃん!いいよ、いいよ!」
その成長を見守るのが、何より楽しく、やりがいを感じる瞬間ですよね。

一方、すいすいチームは…?

ハの字(プルーク)から二の字(パラレル)に移行しようとしている子たち。ある程度、どこのコースでも連れていけるので、一緒に滑っていて楽しいんです。ただ、ハの字から二の字への移行って、けっこう大きな壁なんです。
「ここはすいすいチームだからどこでも滑れる。だから次の目標として二の字で滑れるように頑張ろう!」
と言って、アドバイスもするし、それ用の練習もするけど、なかなか上達しない。おそらく、ここからのレベルは、時間と経験を積み重ねなければ、ちょっと教えたからと言って、すぐできるようになるわけではないのかな…と思うんです。いわゆる頭打ちの状態…。成長を実感することができないから、物足りなさを感じてしまうんですよね。

すいすいチームを伸ばせない、自分自身の力不足…

とはいえ、すいすいチームの子たちも、スキースクールでしっかり教えてもらえば、まだまだどんどんうまくなる…。ということは、たくさんスキーに浸る時間も大事だけれども、それと同じくらいある程度滑れる子たちをさらに上達させるための専門的な手立てがあるはず…。

自分にはそこが足りないんだよなぁ。これはスキーだけの話ではありません。体育もそうだし、他の教科でも、苦手な子をある程度できるようにする手立てはとれるけれども、できる子をさらにできるようにする手立てが薄い…。上の子が伸びていかない集団…。上の子のモチベーションが上がらなければ、全体のモチベーションモチベーション頭打ちになってしまいますよね。

上の子はさらに上を目指し、下の子もそんな子から刺激をもらいながら一生懸命取り組む!そんなモチベーションの高い集団を目指すには、まずは自分が上を目指す子をサポートできる手立てをもたないと…。そんなことを痛感させられるスキー学習でした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集