シェア
中阜つつじ
2022年3月30日 05:20
LINEはすごいな。桜満開となると各地から画像が送られてくる。僕も送ったし。東京から福岡から小倉から秋月から。やがて広島、山口、京都、大分その他からも送られてくるに違いない。 SNSというものは本当に便利なツール。ビデオ電話もできるし、しかもそれはアメリカやオーストラリアにいても。 時代はどんどんかわっていく。自衛隊の公募では、SNSができないから(遠洋航海で電波が届かない)海自は陸自と比べ
2022年3月24日 05:11
中学校の時に読んだチャールズ・ディケンズの「二都物語」に感銘を受けて何度も読み返した。 同じころ見た映画、イングリッドバーグマン主演の「カサブランカ」と「誰がために鐘は鳴る」(ヘミングウエイ著)を見て感動した。バーグマンは美人だったし、ハンフリーボガードもゲイリークーパーもかっこよかった。 この3つの共通点わかりますか。これより先はネタバレになります。本を読む気がある人や、映画を見ようと思
2022年3月21日 15:29
今年は久々どんたくが行われるらしい。コロナ自粛もあってパレードは半分に減らすようだが、それでも3年ぶりの復活である。 だんだんと普通の生活が戻りつつある。それでもマスクは必需品のようである。米国では地域によってはマスクをつけなくていいことになったらしい。しかし日本では国民性であろうか?もしそういうふうになっても、マスクをはずす人は少ないであろう。米国人はすぐにハグしたり、キスしたり、顔の表情で
2022年3月17日 05:59
団塊世代を中心にガラケーはいまだ健在だ。町を歩くと、ガラケーで喋っている人は、ほぼ老人で団塊世代といわれる人たちだ。この世代の人たちは現役時代コンピュータに触れることなく引退した人が多いので、パソコン、スマホ、タブレット関係には疎いのだ。もちろん例外は存在する。バリバリいまだ現役でパソコンいじってる方もいるには違いないが、一般的にというか、主観的にみて、ガラケーいじってるのは老人だけ、というイメ
2022年3月16日 04:57
プロ野球がもうじき開幕する。巨人軍(大日本東京野球倶楽部)が昭和9年(1934年)12月26日に結成されてから、あと12年で100年である。僕がプロ野球に熱中してからも半世紀近く経つ。 ところがである。最近知ったのだが、日本最初のプロ野球球団は巨人ではなかった。 日本運動協会(芝浦協会)というのが大正9年(1920年)に結成されているのである。これには実業団都市対抗野球の橋戸賞で有名な橋戸信
2022年3月7日 06:32
鉄なべは小倉名物である。最近のTVの情報番組では、当たり前のように博多名物という。関東関西の人間からみれば、小倉も博多も福岡も久留米も、みんないっしょなのだ。紹介するほうは、どうせかわんないんだから、博多名物にしとけ、みたいな感じなのだろう。 人も一緒である。博多出身と紹介されたら、姪浜だったとか。博多やないやん、福岡じゃい。と怒りを隠さない。 福岡は武家の町、博多は商人の町であり、黒田藩は