見出し画像

めんどうくさがりほど「ガンガン蒸そうぜ!」

突然ですけど、みなさん最近何食べてますか?
寒いから鍋かなあ🍲
年末年始暴飲暴食したからサラダかなあ🥗
ボクはひたすら…

「蒸してます。」

合羽橋で中華蒸籠(以下、セイロ)と運命的な出会いを果たしてからというもの毎日むしむしする日々。蒸し熱が冷めぬうちに(蒸気がなくなる前に)「蒸し」への愛を語っていきたいと思います。



◎「蒸し」がボクを狂わせる理由

なぜこんなにも狂ったように毎日毎日蒸しているのか。その理由を整理してみました。

①簡単だから

セイロを使う前は「なんだか難しそう」「手入れが大変そう」と勝手に思ってました。でも使ってみてびっくり。
驚くほど調理方法も手入れもラクチン!!
セイロを濡らす。鍋にお湯を沸かしてその上に食材をぶちこんだセイロを載せてほったらかすだけ。
使い終わったら、固く絞ったぬれ布巾で拭く。それだけ。
めちゃくちゃハードル低くない?

汚れが気になる時はサッと水洗い。注意点は洗剤で洗わないことと、しっかり乾燥させること。
洗剤を使うとセイロに浸透しちゃうみたいです。乾燥させないとカビが生えます。あと毎日洗うと割れちゃうので極力汚さないように(クッキングシートを敷くなど)ご注意くださいませ。

フックにつるして干してます。

それとめんどうくさがりのアナタにもうひとつ朗報です。

野菜の皮をむかないでそのまま蒸してOK。

普段野菜食べるとき皮をむくことが多いですよね。
人参、大根、れんこん、かぶ、じゃがいも。
ぜーんぶ皮つきで蒸してOK。
料理の工程で皮むきって結構なひと手間だしゴミもでるし、料理のハードルあげちゃってると思ってます。
切って入れるだけなら料理する気になりませんか?

よく洗ってね。

あ。さらにもうひとつ朗報ありました。

そのまま器になる。

鼎泰豊(台湾の有名な小籠包屋さん)で食べる飲茶もその場で蓋開けてバーンっ!!!て感じが最高じゃないですか。まさにそれができます笑
見栄え◎片づけ◎

ゆげ~~~~~~~~~

②ヘルシーだから

シンプルに蒸すだけなので油も使いません。
また、ホカホカで身体を冷やしにくいので、寒い時期にはサラダよりも食べやすいですよね。加えて「茹で」よりも水溶性の栄養が溶けにくいらしいです。
※このあたりの正しい知識を得たい方はご自身でお調べくださいませ!

③飽きないから

素材そのものの味を楽しめるので、何度食べても飽きないのが魅力だと思います。
個人的には野菜やキノコを蒸して、そのまま塩を付けて食べるのがおすすめ。なんでもない食材の美味しさにびっくりしますよ。
塩以外には、ポン酢やマヨネーズもよく合います。
たまにこだわってオリジナルソースを作ってみてもいいかもしれないけど、家にあるもので手軽に食べられるのが気に入ってます。

キノコもいいかおり。

④セイロのにおいが最高すぎるから

蒸しているときのセイロから発せられる香りがたまりません。
ボクは「杉」のセイロを使っていますが、思わず深呼吸したくなるようなアロマ効果。これは想定していなかった副産物です。
そのほかの代表的な素材として、主に「竹」や「ヒノキ」があります。
竹は香りはないものの、杉よりも丈夫で食材本来の味を楽しめるそうで、値段は杉よりもやや高め。
ヒノキは耐久性が高く、香りも良いそうです。
ボクの使っている杉のセイロは価格も他の素材に比べるとリーズナブルなので、カビが生えてしまった時の買い替えのハードルが低く、初めて使う方にはオススメかなと思います。

⑤美味しいから

一番大事。美味しいからこそ続いてます。素材の味を堪能できるのは勿論、火加減の難しい食材もおいしくふっくら出来上がります。鶏肉・お魚など、茹ですぎると固くなったりしますが、蒸しは時間さえ守れば比較的失敗が少ないと思います。
あとは何気ない市販品がグッと美味しくなるのがポイントですね。
特に肉まんは絶品。電子レンジで温めるおいしさとは全くの別物。
蒸すだけでお店の味。ホッカホカ。

ある日の朝食。

◎使用しているセイロについて

前述のとおり合羽橋で購入しました。

素材:杉
大きさ:直径15cm
買ったもの:蓋、セイロ×2、セイロ用受台、セイロ用シリコンシート

■セイロ本体

蓋を1つと、セイロ本体を2段買いました。
直径は15cmにしたのですが、個人的にはもう少し大きいのを買っても良かったかなあと思っています。肉まん一つで埋まってしまうぐらいの大きさ。
20cm以上あれば器ごと蒸すのももう少しやりやすかったかなあと思ってます。でも一人で楽しむには充分な大きさですね。

■セイロ用受け皿

セイロを置くためのお皿です。
ボクが購入したものか定かではありませんが、お値段の参考になれば。

■セイロ用シリコンシート

野菜など油分のないものはセイロに直置きでも良いと思いますが、お肉や魚は何か底に敷いてから使うのがベターです。
そんなときに便利なのがこちら。クッキングシートで使い捨てするのがちょっと嫌だなあと思っていた時に見つけたものがこちら。
洗って繰り返し使えるので便利。

みんな大好きな無印良品で一式取り扱いあるので、まずはこちらで揃えてみてもいいかもしれないですね!

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/%E7%AB%B9%E6%9D%90%E3%80%80%E8%92%B8%E7%AF%AD%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%81%84%E3%82%8D%EF%BC%89%EF%BC%8F%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%80%80%E6%B7%B1%E5%9E%8B%E3%80%80%E5%B0%8F/4550584376511?msockid=217c70c6c7d563f6077d6361c65162d9


◎オススメの蒸し料理

セイロを使って作ってみたものをご紹介します。

①野菜蒸し

まずはシンプルに。蒸しの良さが一番に感じられる基本。
沸騰したらセイロに食材を入れて強火で蒸すだけ。

■オススメ食材 ※()内は蒸しの目安時間
・にんじん(15分)
→皮付きのまま1.5cmほどの輪切りに
・れんこん(15分)
→皮付きのまま1.5cmの輪切りにして、水にさらしてあく抜き
・さつまいも(15分)
→皮付きのまま1.5cmの輪切りにして、水にさらしてあく抜き
キャベツ(5分)
→8等分に。芯は取り除いた方がいいかも(お好みで)
※25年1月現在、めちゃくちゃ高騰してるけどうまい…。
・かぶ(5分)
→皮付きのまま6等分に

オリーブオイルとお酢を2:1の割合で混ぜ塩コショウで味を調えて、蒸した野菜にかけた「食べる温サラダ」も美味しいですよ。

②春菊と鶏肉の酒蒸し

鶏肉ふっくら。蒸し汁もおいしい。

■材料(2~3人分)
・鶏もも肉:1枚
・春菊:1袋の半分ぐらい(お好みで)
・生姜:1/2片
・塩:小さじ1
・酒:大さじ1

■作り方

①一口大に切った鶏ももをボウルの中で洗う(二回ぐらい水入れ替え)
※臭み消し的な意味合い。最悪やらなくてもOK
②塩揉みして15分ぐらい置いたら、余分な水分を拭く。
③耐熱の器に鶏を入れて酒を回しかけ、スライスした生姜もいれる。
④せいろに入れて沸騰した鍋の上に載せて強火で15分。
⑤春菊を載せて強火で2分。

③豆腐のピーナッツダレがけ

デザート感覚。

■材料(2~3人分)
・豆腐:1/2丁
・ピーナッツペースト:大さじ1
・砂糖:大さじ1
・水:大さじ1
・塩:ひとつまみ

■作り方

①豆腐を軽く水切りして耐熱の器に入れる。
②せいろに入れて沸騰した鍋の上に載せて強火で10分。
③ピーナッツペースト、砂糖、水、塩をよく混ぜて、蒸した豆腐にかける。

※①〜③はSALUSに掲載されていたレシピを参考にしました

④蒸しパン

このレシピがとっても美味しかったです。
レーズンを乗せても◎
サラダ油入れ忘れたけど、全く問題なかったので入れなくても大丈夫そうです。

さわりたくなるね。

◎最後に

どうでしょう?
いろいろ蒸したくなってきたでしょ?!
セイロ欲しくなったでしょ??!!
ね!!!!

むしむし教への入会お待ちしております。
入会後、美味しいレシピがありましたらお知らせください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!