
あれ、傷病手当金が貰える?
おはようございます( ˘ω˘ )
昨日から風邪をひいて体調が最悪で、夜やっと風邪薬を飲んで落ち着いてきました。
で、傷病手当金の照会を返送したのが11月頭だったようで、これから9月分の傷病手当振り込まれることがわかりました(゜.゜)
え????早とちりしてハロワに行ったってことになってしまう、、
(9月分で就職可否証明書に傷病手当金に関して記載されているしハロワ上たぶん問題はないはず)
9月まで月2診察で薬は処方されてたのでそりゃ対象になるか。
10月からは月1診察で薬は断薬していましたがまだ伝えてなくて処方されていました。(自己調節で減薬、断薬の許可は貰ってました)
11月は薬も不要だし心療内科に行く(主治医に会うのが憂鬱)のが嫌でメンタルに影響が多少でもあるかもと思って、一旦様子見て診察のキャンセルしちゃいました。
行かない方がメンタル安定してたし、あれ?そもそも通ってたっけ?となって、不安とかもなかったです。
まぁまだ11月末まではワンチャン受給できてた可能性がありましたね、、
10月に傷病手当の照会が来てたし月1診察だともう出なそうだなとか思って、それがないなら一歩進んでハロワに行くかといき込んでしまってました(゜.゜)
でも傷病手当金を受給していると当たり前ですが、少し働いてみるということも出来ません。
タイミーとか隙間バイトを少しやって軽く社会復帰したいと思ってはいたので、傷病手当金が貰えることで一歩進めないまま、家でぼーっと過ごすのも逆に脳や体にもいいことないし逆に将来への不安や焦りが出てくるし板挟みの心境でした。
ハロワ行ってからも受給や職業訓練の受講するまでかなり時間もかかりますしね。その間どうするんだいってね。
断薬してから睡眠がまだ安定はしないぐらいで、メンタル面では特に変わりはないです。
主治医に薬のせいではなく症状で行動を起こせばあとからついてくると言われていた無感情があり、それが私にはつらかったのですが、断薬してむしろ感情が少し戻ってきて興味や面白いと感じることができるようになりました。
予防として飲み続けるのが普通だと思いますが、全く副作用がないわけでもないし、私のように不安を抑える作用によって他の感情まで抑制してしまう可能性もあると思います。
耳鳴りは薬をやめたらましになるのかと期待しましたが特に変わりないし、高額な鍼治療続けても改善せず辞め時かなと思ってたので、耳鳴り改善に諦めがついたのが生活を変えようとする一歩でもありましたね。
耳鳴りは完全に追加した非ベンゾ系睡眠薬か、元々服用していた抗うつ薬を再服薬したせいだと思っています。(ベンゾではないと言って処方した主治医も悪いし、睡眠時間を気にしすぎて頓服なのに考えず連用した私も悪い)
ハロワに行っても嫌な気分にはならず普通だったので、フルで働いたり無理をしなければ大丈夫なのかななんて。
まぁこうやってnote書くのにパソコンに向かうことも苦痛ではなく、体調的にも問題ないです。
てか、やってみなきゃ分からないです。ダメならすぐやめる。鉄則。
嫌な職場の人間関係、仕事内容を我慢して頑張りすぎて続けて、生活環境も身内が自○したことで一変し、適応障害になった。
違和感を感じたり嫌だと思ったら颯爽にそこから逃げること。
そしたら1人暮らしも諦めて実家に住み続けるのも選択肢の一つ。
だけど実家に身内が泊まりに来るのがストレスなのでそこは相談して遠慮してもらう。もうそこは理解を求めるしかない。
職業訓練も検討してますが、家から遠くて1時間前後のところばかりなので早起きするようになるのはきついし、地元すぎても知り合いに遭遇するのはしんどいしどうなることやら。
とりあえずお金のことだけで考えず自分を最優先で動きたいと思います。
なぜだかタイミーやってみたさが凄いあります( ˘ω˘ )
傷病手当金の9月分は棚ぼたで貰えただけ有難いと思うことにします。
いいなと思ったら応援しよう!
