
- 運営しているクリエイター
記事一覧
定年1014日目 書き出し途中停止トラブル(FinalCutPro error 10008/-12909)
とりあえず結論を先に。
結論
問題内容
3 分の動画を書き出そうとしたら途中で「共有に失敗しました」とメッセージが出て停止してしまった。エラー番号は 10008 と -12909。
解決方法
該当のレイヤー(今回は基本テキストのレイヤー)を削除して新規に加え直したら書き出しに成功した。
覚書
問題の部分を無効化するだけではエラーはなくならなかった。ちゃんと削除しないと影響は残るらしい。
定年後1000日目 これまでの振り返りと今後の展望 (社史編纂風にね)
定年から 1000 日がたった。
今日は映像制作に関してこれまでの振り返りと、今後の展望について。
【 序章 】 1980〜1990年代
若い頃、8mmフィルムとビデオテープを使った動画作りが趣味だった。テレビに自分の映像が映るだけで盛り上がれる時代で、動画を作っては仲間に見せていた。
そのころ私はいろんなことに手を出しすぎていて、趣味を整理するために、あるとき動画作りを封印することにした。
定年後 943 日目 久々の FeiyuTech VLOG pocket 出動 (スマホジンバル)
燕三条工場の祭典
毎年、燕三条工場の祭典というイベントが行われている。
燕三条は金属加工の集積地として有名な地域。この地域の企業・工場などが一斉に見学や体験をさせてくれる。
もともと企業ミュージアムや工場を見学するのが好きで、これまでも関西や東北を回ったりしていた。工場の祭典も前から気になっていたが、時期的に遠出するのが難しかった。今回は思い切って金曜日の夜に出発して2泊2日のスケジュールで
定年後 882 日目 革新前夜、かもしれない bottering vlog の編集スタイル。
Vlog 作りは 100 本を超えて、編集スタイルはだいぶ変わった。
今日は最近の編集スタイルの話。
1 「僕は Vlog が作れない」の編集スタイル
シーズン 1 の「僕は Vlog が作れない」を始めたころ、編集は FinalCutPro を使っていたものの、ほとんど機能を理解できずスローモーションにしたクリップをスタンダードカットでつなげてテロップと音楽を入れることぐらいしかしていなかっ
定年後 825 日目 撮影会でのちょっとした工夫
MAGNET撮影会
オンラインサロン MAGNET ではメンバーが全国各地で仕事を紹介しあったりイベントを企画したりしてくれている。
先日、府中市郷土の森公園で行われた撮影会に参加した。ちょうどあじさいまつりが行われていた。
イベントを企画してくれた方がモデルさんも呼んでくれて、モデル&あじさい撮影という感じになった。
集まったのは MAGNET のカメラマン 12 名、モデルさん 2
定年後 820 日目 Vlog「僕はVlogが作れない」、100本目。
いきなりだけど、日活ロマンポルノってご存知?
昭和時代の映画ジャンルの中にアダルトビデオの劇場上映版とでもいうような「成人映画」があった。
その中で日活ロマンポルノは代表格のような存在だったのだけど、とにかく低コスト・短期間で大量の映画を作り続けていたらしい。
厳しい制作環境の中で場数をこなし続けた監督や撮影などのスタッフには、後の日本映画界を支えるような実力者になった方も多いとか。
次々と
定年後 726 日目 生成AIは「できること」が「やりたいこと」を超える世界
今日は生成 AI について感じていること、映像制作に影響しそうなあれこれ。
1 新しい技術への恐怖
Adobe Photoshop や illustrator が登場したとき、それまでの絵師たちの中には「undo でやり直しができる電子データが作品と呼べるのか」と疑問を呈した人たちがいたらしい。
写真が登場したときも、現実世界をコピーしたような画像を見て「芸術とは言えない」と言った人々がいた
定年後 695 日目 Vlogは引き出し、Vlogはネタ帳。
昨年度、「僕はVlogが作れない」シリーズは 70 本作ったので、5 日に 1 本のペースだったという計算になる。このペースで動画を作ろうと思うと、普段なら気にとめないようなことを意識的に撮影していかないと間にあわない。
わざわざそれを動画にする? というようなことでも動画にしたが、作っておいてよかったなと思うことが多い。
あまり気にとめないようなことほどすぐに忘れてしまう。忘れてしまっても差つ
定年後 671 日目 いつのまにか大げさになった撮影機材がこちら
以前は大げさだと思っていたのに
人の撮影機材を初めて観察したのは、オンラインサロン MAGNET の撮影会のとき。
みなさんミラーレスにリグを組んだり、グリップやマイクやモニターを付けたり、ジンバルに載せていたりしていた。
そのときは「ずいぶんと大げさだなぁ」と思っただけだった。
ちなみに私は iPhone12 をスマホジンバルに載せて参加していて、モデルさんからも「それで撮影?」的なこと