読書メモ 電子立国日本の自叙伝 5
電子立国日本の自叙伝 5
相田洋
日本の半導体産業の発展と、その背後にある『電卓戦争』について書かれた一冊。
かつて日本の技術力が世界を席巻した時代を知りたい方におすすめです。
70年代、電卓技術の劇的な進化が日本の半導体産業を大きく飛躍させました。
本書は、電卓の小型化・低価格化がもたらした激しい市場競争の背景を詳細に描いています。
特に「ナトリウム・パニック」のエピソードは、現代の製造業にも通ずる、研究と製造現場のギャップを実感させ、開発における現場の重要性を改めて考えさせられます。
半導体技術がどのようにして進化したのかを、模型を使った説明で視覚的にわかりやすく解説してくれている個所があります。
現代ではシミュレーションが一般的ですが、こうした手法しかできなかった当時の技術者たちの情熱や工夫が伝わってきます。
本書は、電卓時代の到来と「電卓戦争」がいかに日本の技術力を形作ったのかを知る貴重な資料です。
日本の半導体産業の黎明期を振り返りたい方にとって、手に取る価値のある一冊。
技術革新の裏側にある熱い物語に、ぜひ触れてみてください。
電子立国日本の自叙伝 5
相田洋
もしこの投稿が『良かった!』『参考になった』と思われましたら、ぜひ「いいね・コメント・シェア・フォロー」いただけますと私がむっちゃ喜びます♪
#本 #読書 #書評 #電子立国 #日本の自叙伝 #相田洋 #NHK #NHKスペシャル #半導体 #トランジスタ #IC #東芝 #日立 #三菱 #ディジタル #計算機 #ChatGPT #DALLE3 #文野巡