マガジンのカバー画像

本やら映画やら何やらかんやら

38
運営しているクリエイター

#読書

まとめてレビュー 2020年8月〜9月

まとめてレビュー 2020年8月〜9月

レビューを書く余裕がなかったのでまとめて。

・原田マハはやっぱり最高
・バッタの人はフォローしたい
・安定の米原万里
・フェイクニュースって言葉が無かった時代に書かれたんだよなあ『〈インターネット〉の次に来るもの』
・借金玉先生の本は生きる際の杖やで〜

まとめてレビュー 2020年9月〜10月

まとめてレビュー 2020年9月〜10月

ここ一か月で読んだ本。まとめてレビュー。

『アーのようなカー』
歌集。日常に傾ける目線がとにかく優しい。

『予言』
第二回笹井宏之賞受賞とのことだし知人にも勧められたしで読む。自分にはちょっとくどいかなあ。単価の良し悪しは自分にはまだ分からない。

『何度でもオールライトと歌え』
アジカン好きだったけどもっと好きになったかも。東日本大震災や原発事故に関してのところも良いが冒頭に日記がとにかく面

もっとみる
【読書メモ】『太陽のパスタ、豆のスープ』(宮下奈都、集英社)

【読書メモ】『太陽のパスタ、豆のスープ』(宮下奈都、集英社)

2020.4.17 #読了

誰かに勧められて買ったようそうでないような。コ本やのショップカードが入ってきたからそこで買ったんだろう。

結婚直前に破談を言い渡された主人公のあすわご途方に暮れながらも人生を立て直していく物語。あすわの幼さにイライラさせられるところも多いけれど成長譚なのでそこはそれ最後のためのスパイスのようなものである。

読みながら考えたことを。キッカケはこの部分。

もっとみる
【読書メモ】『本とその周辺をめぐる、6か月とちょっとの旅』(誠光社)

【読書メモ】『本とその周辺をめぐる、6か月とちょっとの旅』(誠光社)

今日は夜更かしというか出張やらイベントやらで忙しかった2週間のつけで残務処理を長々とした翌日の休日なので朝から頭が重くて起きたのは10時くらい。前日までの雨と寒さがなんだったのかというほどの陽気なのにあんまり動ける感じがしなくて朝(というにはもう遅い)からだるだるだった。

朝ご飯の用意もないから妻と一緒に駅前のコメダ珈琲店に行こうと思ったけど自転車を店の前に止めると持っていかれるかもしれなあ

もっとみる
【読書メモ】『あとは野となれ大和撫子』(宮内悠介、角川書店)

【読書メモ】『あとは野となれ大和撫子』(宮内悠介、角川書店)

いつかの本屋大賞にノミネートされていたのかな何なのかなそんな感じでなんとなく記憶に残っていたのでどこかの取材時に購入(なんて情報のない文章w)

期待はしていたけどもまさかの1日で読み切ってしまった。登場人物たちのキャラクターとか、架空の国なのにうまく現実の政治的な話を持ってくる感じとか、話も強引さを感じさせない程度にトントンと進んでいくところとか、やーこれは良かった!

ひとつ気に入った

もっとみる
【読書メモ】『在野研究ビギナーズ 勝手にはじめる研究生活』

【読書メモ】『在野研究ビギナーズ 勝手にはじめる研究生活』

自分の好きなことを追求する。簡単なようでいて難しいことだが、それが本業でないときは難易度は跳ね上がる。本書はそんな難しいことを実践し、かつ、論文発表や学術誌への掲載など一定以上の成果を出してきた在野研究者の人々の声をまとめたものである。

一人一人まったく違う環境で全然違う方法論で自らの研究に向き合っているのが面白い。というのもフリーランスとして活動していて、制度に回収されない世界ではマニュア

もっとみる
読書メモ: 『spectator 2015 vol.33 クリエイティブ文章術』

読書メモ: 『spectator 2015 vol.33 クリエイティブ文章術』



特集タイトルを見て反射的に数年前に買ったもの。同誌が考える読み手の心や世に残るストーリー=ノンフィクション記事を再録している。近頃、ノンフィクションについて強い興味があるのでニュージャーナリズム」や様々なノンフィクション作家について知ることができて嬉しかった。

本誌の思想には頷けない部分も多いのだけれどそれでも面白く感じるのだからフィーリングが合うんだろうな。

巻末の編集部推薦のノ

もっとみる