![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156836006/rectangle_large_type_2_cdd0a8a734cbc764b6d2219c9f942260.png?width=1200)
パレスチナ文学 『とるに足りない細部』アダニーヤ・シブリー
過酷な気温と土埃の中、燃料や何かの腐ったような臭い、汗、犬の吠える声、誰かの叫び声やすすり泣く声、それらすべては誰かにとっては目の前の疑う余地のない事実であり現実であり、そして他の誰かにとっては蜃気楼のようでしかない──1948年のナクバから2024年の現在まで、まったく、パレスチナで起きていることは変わらない。
In the past 24 hours, Israeli assaults in Gaza have killed 99 Palestinians and wounded 169 more. Since October 7, 2023, the death toll has risen to at least 41,788, with 96,794 injured, according to the health ministry. https://t.co/Argpq6yn6e
— Gaza Notifications (@gazanotice) October 3, 2024
過去24時間(202410/4)で、イスラエル軍によるガザ攻撃でパレスチナ人99人が死亡、169人以上が負傷した。保健省によると、2023年10月7日以降、死者数は少なくとも4万1788人、負傷者数は9万6794人に上っている。
イスラエルは今日の日没、ユダヤ新年=ロシュ・ハシャナを迎えます。来たる年はユダヤ暦で5785年です。
— イスラエル大使館 🎗️Israel in Japan (@IsraelinJapan) October 2, 2024
新しい年が、テロの恐怖ではなく、希望と喜び、そして正義で満たされますように。
そしてすべての人質が家族のもとへと戻り、共に穏やかな日々を過ごせることを祈っています🎗️🍎🍯 pic.twitter.com/vwQMCFnAYB
それに対して、イスラエルはユダヤ新年を祝い、「新しい年が、テロの恐怖ではなく、希望と喜び、そして正義で満たされますように。」と願うという、この非対称性は、いかにも、イスラエル側のイメージ戦略に沿うものだろう。
正義と抵抗は視点を変えれば逆転し、あるいは、正義の反対は、もうひとつの別の正義だ。そして、パレスチナは常にテロの文脈でしか語られない。もっと言えば、歴史が強者によって都合の良く扱われる。自国民にも他国に対してもイメージ操作をし、民族浄化を誰にも咎められる事なくエスカレーションさせていくのが、建国当初から現在までのイスラエルという国家のやり方だろう。
現在、彼らはレバノンなど周縁国にまで虐殺を拡げエスカレーションを〈誰も〉止めない。
そのイメージ戦略が他者を真実から蜃気楼の如く遠ざける。
──先週、『とるに足りない細部』アダニーヤ・シブリー著を手にとり、ページをくくっていた。本書はパレスチナ出身の作家による、実際に1949年に起きた事件、イスラエル兵士たちによって監禁強姦後殺害されたベドウィン人の少女の事件、2003年にハアレツ紙の記事を元にしている物語。
モノローグのような第一部は、三人称で1949年の事件の加害者、イスラエル兵士の視点から書かれている。
第二部は、一人称で2003年に偶然、その事件についての記事を目に留めたパレスチナ人女性の視点から書かれている。
爆撃が日常的になっていると、近くでの爆撃は、土埃が家の中に入ってくる迷惑なもの、として扱われ、気にも留めないはずが、事件の被害者である少女の死亡日と、第二部の主人公の誕生日が同じだった、という、〈とるに足りない細部〉によって、主人公は危険を犯して事件現場へと旅をする。
〈とるに足りない細部〉のもたらす〈偶然〉にじっと目を向けると、ひとはどうしても〈因果関係〉を見出そうとし、〈一致〉に納得し、それを〈必然〉あるいは、〈運命〉と名付ける──人間というのは、状況によらず、いつもそうだろう。
第二部のパレスチナ人女性は真相を知るために歴史資料を集めることにし、イスラエル側の資料館などへ行く。
「一度だけ殺人事件に遭遇したことがある。戦後に結成された軍部隊に志願して入っていた頃のことだ。部隊の主な任務は、その地区で潜入者を捜索することだった。心臓の高鳴りが声を押さえつけないように気をつけながら、どんな事件ですかと私は尋ねる。ある日、見回りの途中で、近くの井戸に投げ込まれていたベドウィンの少女の死体を見つけたのだという。アラブ人は少女の振る舞いが疑わしい時に、その子を殺して死体を井戸に投げ込むことがある、と彼は説明し、こう言い添えた。こういったことは残念でならない。彼らにはこうした慣習があるんだ。」
河出書房新社
因果関係を見出そうとすると、真実に、事実の深淵に近寄ることもある。
偶発的事象の中に潜む因果関係に気づく重要性については、イタリア人作家、アントニオ・タブッキが『遠い水平線』須賀敦子訳(白水社)で見事に描いている。
ある夜運びこまれた身元不明の男の他殺死体。死体置場の番人スピーノは、不思議な思いにかられて男の正体の探索を始める。断片的にたどられる男の生の軌跡、港町の街角に見え隠れする水平線――。遊戯性と深遠な哲学性が同居する、『インド夜想曲』の作者タブッキの小説宇宙の真髄。
タブッキは、スピノザのように透徹で水平な目線を大事にすることで、事象間の因果関係を見抜き、そこに横たわるちいさな、あるいは、断片化された歴史が浮かび上がることを伝えている。
そのようにすること、つまり、断片化された歴史を繋ぎ合わせることは、個人の記憶だけでなく、その個人を取り巻く集団の記憶を掘り起こすことにも繋がる。
けれど、支配のための弾圧、抑圧、紛争や戦争では、双方の権力者、強者や勝者がそれら事実を捻じ曲げ隠蔽し、あとから来た者たちの触れることを不可能にする。
「この位置だと思うところは、黄色く塗られた完全なる空白に占められている。地図を閉じ、隣の席に戻す。これが噂に聞くネゲブの未承認村の一つに違いない。」
河出書房新社
遂には、事件現場に辿り着き、現地のアラブの老女と〈偶然〉出会う。
被害者少女が生きていれば、老女と同じくらいの歳になっていたはずだ。
「あの少女が経験した通りに事件を明らかにし、ついに真相に辿り着く助けになるような詳細を握っている可能性があるのは、軍の博物館でも、入植村や彼らのアーカイブでもなく、彼女だ。」
河出書房新社
しかし、彼女は結局は聴く勇気が出なかった。
聞き手だけではない。話し手にも勇気がいることだ。
歴史を語り継ぎ、それを真摯に、謙虚に聴く──第二次世界大戦の日本のことを語ってくれた曽祖父をぼんやりと思い出した。
いまと過去を断片化することなく、しっかりと繋ぎ留めなければ、過ちは繰り返され、常に弱者は強者に搾取と廃棄され続ける。
それを食い止めるために、学校だけでなく、家族で、地域で世代を超えて、歴史を語り継ぐことがいかに重要か。
白い車を運転する女にとって、殺された少女とは、何だったのだろう、シェイクスピアの『ハムレット』ではないが、〈ヘカベとは何だったのか〉に、僕は行き着く。
この地上には、生きるに値するものがある:
四月の躊躇(ちゅうちょ)、夜明けに漂うパンの香り、
女性が男に寄せる思い、アイスキュロスの書に込められた祈り、
初めての愛の訪れ、石の上にそっと根付く草の成れ、
笛の音に舞う母の姿、
そして、侵略者が記憶におびえるその顔つき。
この地上には、生きるに値するものがある:
九月の終わり、四十の秋に果実を抱える手、
牢獄の中のわずかな陽射し、
空に浮かぶ雲の如く、漂う群れ、
笑みを浮かべつつ、死へと歩みゆく人々の声、
そして、圧政者が歌に耳を塞ぐ夜明け。
この地上には、生きるに値するものがある:
この地には、大地の主(ぬし)、母なる存在がある。
始まりと終わりを抱える母、
かつてこの地はパレスチナと呼ばれ、いまもそう呼ばれる、
我が主よ、あなたがいるからこそ、私は生きるに値する。
作品で引用されていた、パレスチナ詩人、ダルウィーシュの結晶が心を揺さぶる。
ナクバから現在に至るまで、変わらず断片化された個と集団の記録と記憶──蜃気楼の出来上がる構造を幻想的かつ非常に緊張感走る文章で漠然と想起させられる絶望感と不条理が書かれており、息をつめるかのようにして読んだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![卍丸の本棚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134076082/profile_b151cdcc4d3562f46f3bbaf9cae6749c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)