本屋のない人生なんて
本屋のない人生?
そんなの耐えられる自信がない・・・
急に何を言い出すのかと思われたでしょうが、こちらの作品を読んで改めて感じたことです。
昨今、店主が独自でセレクトした本を売りにする独立系書店が増えています。
本書はそんな全国にある独立系書店の奮闘を描いたノンフィクション作品。
あなたにとって本屋とは?
仕事で嫌なことがあったとき
自分はこのままでいいのかと不安に苛まれたとき
誰も自分のことを理解してくれないと孤独を感じたとき
私はいつも本屋に駆け込んでいます。
たくさんの本に囲まれている。
好きなモノが同じ人達と、同じ空間を共有している。
それだけで救われる。
本屋はいわば私にとっての”駆け込み寺”です。
毎回本屋を出たあと、自分が纏っている空気がほんの少し柔らかくなっていることに気付きます。
本屋の存在意義は?
Amazonの台頭による本屋の存在意義については、何度も話されてきたことでしょう。
まず、Amazonを目の敵にするのは違うと思っています。
もちろんAmazonの出現によって、閉店を余儀なくされた本屋が数えきれないほどあることも事実。
ただ、近くに本屋がなかったり忙しくて本屋に行けない人にとって、Amazonは本と人を結ぶ架け橋にもなっていると感じます。
とは言っても私自身、無類の本屋派。
本屋に行くと、その日その場所でしか巡り逢えない1冊がある。
本と人との縁も”一期一会”
財布の中身と相談しつつ「この本も、あの本も欲しい!」そんな瞬間が純粋に幸せなんです。
本に関わるすべての人たちへ
出版不況
本はオワコン
そんな風に言われて悔しい。
ただ、自分が知らないところで、本を1人でも多くの人に手に取ってもらおうと、ひたむきに活動している人たちがいる。
本好きとして、そのような人たちの存在を知れただけでも本書を読んで良かったと感じます。
最後に本に関わるすべての人たちに言いたいこと。
あなたたちはとても尊い仕事をしている
だから、その誇りを胸にこれからも本という名の”知のバトン”を後世に引き継いでいってほしいです。
終