マガジンのカバー画像

小山龍介のビジネスモデルノート

ビジネスモデルに関連する記事を中心に、毎日の考察を投稿しています。
月に3本以上読む方であれば、購読がお得です。
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

山姥の寂寥感のリアリティ

宝生能楽堂での能の発表会は、本当に貴重な機会だ。素人でありながら、プロが実際に能を行う舞…

能舞台と「おのずから」

能舞台というのは、実はサイズが微妙に異なっている。三間四方とされているが、たとえば畳の大…

能の申し合わせと生命の二重性

今日は能の発表会の申し合わせがあった。申し合わせというのは、本番前のリハーサルのようなも…

論文執筆指導とアーギュメント設計

今年ようやく博士論文を書き終えた身なので、まったくもっておこがましい話なのだが、京都芸術…

自己啓発の始祖としてのストア派

先の記事で、プロフェッショナルがボランティアで社会奉仕活動をする「プロボノ」を調べる中で…

能における縁と、久々の再会

毎日この文章を書いているメリットは何、と聞かれたときに答えているもののひとつが、今日の出…

社団法人のキックオフと人生の円環

名古屋商科大学ビジネススクールの事業構想ネットワークというグループから、一般社団法人が生まれた。その名も、ノット・ア・ロット。ノットは、結ぶという意味のKnotで、たくさんの人と地域を結び、地域活性化に取り組んでいく事業を行っていく。 第一弾となるプロジェクトがすでに進んでおり、来年の3月に北海道の事業者を対象に、ビジネススクールの学生によるビジネスコンテストを行うことになっている。地元の信用金庫と協力しながら、地に足のついた取り組みを進めていく。コンテストでは、地元の事業

実存的な問いとしてのシナリオプランニング

今日は、NUCBのBusiness Model Designの授業で、シナリオプランニングを実施した。ソニーとホ…

工学部におけるデザイン思考教育

毎年、山形大学の工学部で「デザイン思考」の集中講義を行っていて、今年もいつもどおりいい手…

谷川俊太郎の美学と荒川洋治の実学

谷川俊太郎は美学の人だと思う。谷川俊太郎の詩は淀みがない。淀みなく、その詩の目的とすると…

外国語での思考と批評の異文化交流

今日は京都芸術大学での地域文化デザインゼミでの批評発表会。留学生、特に中国からの留学生が…

クールなYouTubeと兵庫県知事選挙

今回の兵庫県知事選挙では、SNSが大きな役割を果たしたことは、否定しようがないだろう。テレ…

兵庫県知事選挙におけるフィクション同士の戦い

斎藤元兵庫県知事の当選は、多くの人にとって驚きの結果だったようで、それもゼロ打ちと呼ばれ…

呪術的世界の入口としての謡

マクルーハンが、グーテンベルクによる活版印刷がもたらした社会的変化と、現代の電気テクノロジーによる脱文字文化時代という分析を行った『グーテンベルクの銀河系』。今ではなかなか想像のつかない音声による呪術的世界について、さまざまに語られる。 大量印刷されることによって知識が伝えられるようになったグーテンベルク以降、均質化された時間と空間がもたらされた。これは印刷技術だけでなく、ジョン・アーリの『モビリティーズ』でも指摘されているように、時刻表どおりに運行される機関車が「クロック