マガジンのカバー画像

✏️ピアノ練習日記📘

28
運営しているクリエイター

#クラシック

深く学べた2023年(ピアノ練習日記)

深く学べた2023年(ピアノ練習日記)

今年は、占いで「遠慮しないで行動!」とあったので、それを信じていろいろチャレンジしました。
年の初めには何の予定もなかったけれど、たくさんのチャンスに恵まれた1年だったと思います。

・久しぶりに人前で弾きました。7月の実技検定は緊張で思うように弾けませんでしたが、8月のアマチュアの音楽会はリハーサルがあり、本番では落ち着いて、楽しんで弾くことができました!
・その後、今度はホールで個人練習をす

もっとみる
ようやく追いついた(ピアノ練習日記)

ようやく追いついた(ピアノ練習日記)

 過去にステージで弾いた曲、今ならもう一度、ちゃんと弾けるようになるかもしれない・・・という気持ちがわいてきました。

 子どもの頃は1年の大半が発表会とコンクールに向けた練習でした。当然、コンクールの曲はとても難しくて、今は覚えていないし、楽譜があったとしてもすぐには弾けません。あの頃の曲を弾くことはもうないだろう、と半ばあきらめていたのですが・・・。
 きっかけは、土日にピアノを弾くときの

もっとみる
指をバタバタさせない!(ピアノ練習日記)

指をバタバタさせない!(ピアノ練習日記)

 相変わらずマイペースでピアノを弾いています。だいたい朝10分くらい、仕事終わりに30分くらい・・・のつもりでいるけれど、大抵オーバーして45分くらい弾いています。

 この夏は、弾き方、特に鍵盤を弾くときのタッチが変わってきました。

 きっかけの1つ目は、7月に開催された「フォルテピアノ・アカデミー」の聴講です。
 フォルテピアノというのは現代のピアノの原形となった楽器で、18世紀ごろに発明さ

もっとみる
バロックから古典派へ/アルゲリッチのピアノ

バロックから古典派へ/アルゲリッチのピアノ

 もうすぐ夏至。晴れた日は19時近くなっても、まだ明るいですね。夕暮れの空気は、水色とピンクが混ざったような色をして、辺りを柔らかく包んでいるようでした。

 この頃好きな音楽の年代が、18世紀前半(バロック)から18世紀後半(古典派)へ、微妙にシフトしつつあります。いや、もう少し正確にいうとバロックは変わらず好きで、そこからさらに興味の幅が広がって、古典派もだんだん「いいなあ」と思えるようになっ

もっとみる
チョコレートとロマン派と(ピアノ練習日記)

チョコレートとロマン派と(ピアノ練習日記)

 今年はバレンタインデーに、職場の人にチョコレートを配ってみました。人数が多くて全員にはまわらなかったけど。個包装になっているものを1個ずつあげただけなので、プレゼントというほどでもなかったのだけど・・・思いのほか好評で、あとから何人もに「どこのチョコ?」と聞かれたのが嬉しかったです。これ↓

 作曲家のエリック・サティからとった名前のチョコレート屋さんです。これは自分用に買ったものです。ちなに隣

もっとみる
バッハ:パルティータ第2番より

バッハ:パルティータ第2番より

秋から少しずつ練習していた、J.S.バッハ:パルティータ2番の中から、「ロンド」「カプリッチョ」を弾きました。
自分なりにピアノと向き合った、この1年間のまとめ…とも言えそうです。お聴きいただけたら嬉しいです😌

🎥YouTube

以前も書きましたが、マルタ・アルゲリッチのこの2曲の演奏が、すっごく好きなんです。でも彼女の演奏、ものすごく速いんです。

憧れて真似してみたけど、どうしても無理

もっとみる