![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19506486/rectangle_large_type_2_ebddea6d4df976b65a2fc1ce798d710f.jpeg?width=1200)
絵本・おこりたくなったらやってみて!大人も子もできる!3つの感情マネジメント
今朝、注文していた絵本が3冊届いた。少し前から気になっていた本で、Amazonで購入できると知ってすぐポチっとした。
○ おこりたくなったら やってみて!
○ かなしくなったら やってみて!
○ こわくなったら やってみて!
■〈内容紹介〉
感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。
ネガティブな感情を笑顔に変え、コミュ力の高い生きやすい子に。ーAmazon商品ページから引用
■きっかけ
娘には、感情のマネジメント方法はなるべく早い段階で習得してほしいと思っていた(その方が生きやすいからね)けれど、その方法を教えるのは難しい。
私が行っている方法は、最近読んだ本によれば"抽象度を上げる"というらしい。らしい、と曖昧な表現になるほど説明するには知識が足りなさすぎる。それを子ども向けの絵本にしてくれているなら活用する他ない!と思って購入に至った。
■実際にやってみると本当に心が軽くなるから驚いた!
この絵本で紹介されているのは、ソフロロジーという心身を落ち着かせる技術を用いた呼吸法だ。出産経験のある人なら一度は聞いたことがあるはず。
ストレス対策、睡眠障害などの精神疾患、アスリートの訓練、出産などに活用されているーWikipediaより
■6才になったばかりの娘にさせてみた
早速幼稚園から帰った娘に絵本を見せた。文字数・ページ数ともにそこまで多くないので一気に3冊読んでしまった。
呼吸法を解説するページでは「目をつぶって」と指示があるので私が読み上げながら娘は実践する感じ。ちょっとした不機嫌ぐらいなら途中で笑って上機嫌になってしまう。
少し体を使いながら呼吸するだけなので幼児でも簡単にできるのはすごく良い!
■大人にもおすすめ
以前記事を読んで目から鱗が落ちた話がある。ある海外では、子どもに感情をコントロールできることを教える為、親に向けて物を投げつけさせるそうだ。親は怒らず冷静に対処してみせる。
私は娘にボール以外の物を投げてはいけないと教えているし、ましてや人に向けて投げるのはもっといけない事だと教えているので、この方法をそのまま真似することはできない。
ただ注目したいのは、感情がコントロールできるものだと理解して親が実際にそれをできるというところだ。これができる人はどれくらいいるのだろう。少なくとも私はこの事を親にも教師にも教わらなかった。まぁ、恥ずかしながら私はもう立派な大人なので、誰かにお尻をたたかれなくても学ぶことができるから、まずは自分が変わっていこうと思う。
■さいごに。体感してみて!
感情は自然と生まれてくるものだし、自分自身を理解したり守るために大切なもの。そして感情を野放しにして囚われ、人を攻撃するのはいけないという事も、小さな頃から知るべきだ。
まずはこの絵本を通して感情がコントロールできることを体感してみるのがおすすめ。コミュ力が高くなるかは不明だけど。
----------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
スキ♡をタップしていただけると嬉しいです。noteではログインや登録なしでもスキ♡できます。