「ママァ!!」と言われ「ママはいません」と言いたい日もある
2歳半の娘。
少し前から、時々「ママがいい」が発動する。
成長の過程なので、仕方ないことはよく理解している。
また、こういう時期も短く、後になると「可愛らしい時期だったよなあ」と思い返すこともあるかもしれない。
ぜーんぶ分かっている。
夫も恐らくだが、気を使い仕事終わりにも一生懸命に家事などをしてくれている。
だが、「ママァ?!」「ママァ⤴︎︎︎」「マァァアマァ⤴︎︎︎」と多彩なバリエーションで呼ばれ続けていると、「いないよ!」と返したくなる時がある。
「頼む、それくらい1人でなんとかやってくれ」と思うことも多々ある。
大体、体がしんどい時だが。
そして、私は虚無の顔をして娘と接してしまうのだ。
(-_- )か( ˙-˙ )
こんな顔だと思う
虚無顔なりに、私も必死なのだ。
横になりたい気持ちに鞭を打って、風呂に入れ、着替え、オムツを履かせたり、ご飯を食べたり、遊んだり。
そして1人になった時に、なんでもっと笑顔で接してあげれないんだろうか。
なんでこんなにいつもふらふらと気持ちが悪いのだと自分の体調にうんざりしてしまう。
自分の機嫌が、家庭を暗くしてしまう気がして申し訳ない気持ちで夜ベッドに沈み込む。
まあ疲れているので、秒で寝落ちする己の図太さに助けられているが。
どんなにニコニコ笑顔が素敵なママでも、しんどい時はあるだろう。
でも、やっぱりもう少し笑顔の多いママでいたいと思いながら1人の時間を過ごす今日この頃である。