![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82087300/rectangle_large_type_2_63358dbb954d3b0cd8a8eaba67a225fc.png?width=1200)
明るさ、鮮やかさの度合いを示すトーンは、見た目の印象を大幅に変える。色相チャートからみる特徴を知っておいて
暮らしの花研究家、ブルーミングジョイの岸です。
長年フラワーアレンジメントサロンをしてきました。生徒さんの中には自力で素敵な花あしらいをしたい、プレゼントをしたいと望まれている方が多いことを知り、気楽ながらもコツを掴んだ、暮らしの花あしらいのノウハウを研究しています。
このブログでは、失敗しない花選びから飾り方のコツまで、暮らしの花のヒントになることを発信していきます。一度身につけた知識はまさに一生モノ!花のある暮らしをぐっと身近に、ずっと眺めていたくなるような飾り方を身につけ、楽しく心豊かな日々のお手伝いができればと思っています。
今回は前回に引き続き、色の組み合わせから、重要ポイントである色彩のトーンについてご紹介します。
色のトーンは、見た目の印象を大きく変える
花選びの重要ポイントとして、色のトーンがあります。
このトーンとは、色の明るさと鮮やかさから感じられる印象なのですが、これが見た目の印象を大きく変えるポイントの一つです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82082538/picture_pc_04c152d9d4fd237a7e26045d70828097.jpg?width=1200)
上へいくほど明るくなり、下へいくほど暗くなります。
右へいくほど鮮やかさの度合いが高くなります。
ちょっと図を見ながら想像して欲しいのですが、例えば左の一番上のPaleのトーンで花を5本束ねたらどんなイメージになるでしょう?
ちょっとぼんやりしますよね。
![all_color-wheelのコピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82083273/picture_pc_e86ea36226c6d524f1cd97ea86705c41.jpg?width=1200)
では右端のvividのグループだとどうですか?
全部の花がこのトーンだと目がチカチカしそうですね。
ちょっと疲れそうです。
![all_color-wheelのコピー2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82083290/picture_pc_dc0c4dbcd4f0ce20ab0f107eef249edb.jpg?width=1200)
おすすめは、異なるトーンを合わせること
Pale(ペール)のような明るいふんわりした色に、ちょこちょことアクセントで濃いトーンの色を混ぜると全体が引き締まります。
vivid(ビビッド)はインパクトの強い色なので、小さい範囲でアクセントとして使うか、色を混ぜないで、一色のみと葉物を合わせるとまとまりが良いです。
具体的には次回の記事で紹介したいと思います。
今回はお花を選ぶときにとても大切な色のトーンについて紹介しました。
今日も花のある暮らしをお楽しみ下さい!