40代から”ゆるっ”と始める薬膳習慣: ココロとカラダのプチ不調がスーッと消えていく 【読書感想文】 五行はめぐる
★★★★☆
Amazonでレビューしたものです
1.薬膳と五行
中医学とは中国で長年発達してきた医学のことで、薬膳とはそれに基づく食事療法となります。
①気血水?
他の薬膳などの本では、気血水となっていたので、津液というのが水のことなんでしょう。正直、水といってもらった方が覚えやすかったですね。。
ただ、
という説明はわかりやすかったです。
②五行と五臓と
この五行が覚えられないんですよね。
漫画やアニメで出てきた気がするんですが。
難しい。。
五行それぞれに、「季節」「色」「味」「五臓」が対応していて、さらに「五味五性」という食材の性質の分類があり、薬膳では、それらを重視して献立を考えるんだそうです。
やっぱり奥が深いですね、薬膳。。。
難しい。。
五行に基づいた季節ごとの薬膳が紹介されていました。
3章の超かんたん実践のお茶飲むだけ薬膳なら出来そうです。
黒豆茶はスーパーでも売っているところがありました
2.40代からの自分に合わせた食事を
私は40代後半に突入してから、あちこち不調になっております。病気というほどではないのですが、元々の便秘と冷え性に加えて、とにかくだるくて、生理不順で諸々困っております。おそらく更年期かなーと。
そんな私が、ゆる薬膳について興味を持って、本を読み始めました。
今まで便秘で毎日バナナを食べてさらに下剤も飲んでいたのですが、本を読んでから、バナナをやめてカボチャや蜂蜜をとるようにしたら、下剤なしでも少しなんとかなるようになりました。
これは良さそうな感じです!
著者は1977年生まれで私と1つ違いです。
一緒に更年期を乗り越えていきたいですね。
まずは簡単なところから、、
3.目次
はじめに
第1章 食べ方を変えるだけでカラダもココロも人生も変えられる「薬膳」とは?
1.薬膳は 「あなただけのしあわせオーダーメイドご飯」
2.温め系食材と冷やし系食材を使いこなす
3.キレイと元気の秘訣は「氣・血・津液(しんえき)」のバランス
4.「五臓」のはたらきを知ってカラダとココロを整えよう
5.季節の食材・地元の食材を使った賢いライフスタイル
第2章 季節別「ここが困った!」のセルフケアと対策法
1.春:緑の食材で 蓄積した疲れや老廃物をデトックスしよう!
・3月:デトックス
・4月:自律神経を整える
・5月:メンタルを整える
2.夏:赤色の食材で水分と血を補給し、暑い夏を乗り切ろう !
・梅雨:黄色い食材で むくみスッキリ!胃腸の調子を整えておなかの中か ら元気になろう!
・6月:むくみ対策
・7月:夏バテ対策
・8月:熱中症対策
3.秋:白い食材で乾燥に負けない美肌づくりをしよう!
・9月:睡眠障害
・10月:乾燥対策
・11月:免疫アップ
4.冬:黒い食材で永遠に美しく♡アンチエイジングしよう!
・12月:「ごちそうシーズン」食べたことをなかったことにする方法
・1月:黒い食材でアンチエイジング
・2月:冷え対策
・コラム:季節は5つ、「土用」という季節
第3章 今日からできる薬膳習慣~超かんたん実践編~
1.お茶を飲むだけ薬膳
2.ちょい足し薬膳
3.これはやるべき!毎朝ルーティーン4選
4.大人女子のための体質見極めチェックリスト
おわりに
よろしければこちらもどうぞ〜