ウメメ/セールステクノロジー

ビジネススキル・経営術を愛しています。 自分が学んだとっておきの情報をご覧の方に提供したいと思っております。 新卒で大手ハウスメーカー就職→5年で退職→会社経営見習い

ウメメ/セールステクノロジー

ビジネススキル・経営術を愛しています。 自分が学んだとっておきの情報をご覧の方に提供したいと思っております。 新卒で大手ハウスメーカー就職→5年で退職→会社経営見習い

マガジン

  • セールス

    2本

    セールスに関する記事をまとめております。

  • マーケティング

    0本

    マーケティングに関する記事をまとめています。

  • マネジメント

    0本

    マネジメントについての記事をまとめております。

記事一覧

    • ♯20 営業マンに必要な5のこと

      こちらを読んで頂ければ営業マンとして最低限必要なことをマスターできます。業界を問わない内容となっておりますので、是非ご覧ください。 また、内容が少しでも良い思っていただけたら、いいね、チャンネル登録をお願いします。 それでは早速行ってみましょう! 1.見た目を整える。「見た目が9割」の言葉があるように、顧客は営業マンの見た目で9割方どんな人なのか判断をします。 信用できそうな営業マンか、あるいはちょっと頼りなさそうな営業マンなのかを第一印象で判断する顧客が多いため、見た

      ♯20 営業マンに必要な5のこと

      • #19 商売術の書 11〜15

        世界初のビジネス書.15世紀のイタリア商人ベネデット・コトルリが書き記した【商売術の書】について、ご紹介します。 仕事の心構えや態度から、商取引の実務、経理や財務の知識、後継者の育成、家庭生活や資産運用まで、現代のビジネス本を彷彿とさせるテーマが多く取り上げられており、皆さんの仕事の指針や確認事項にきっとなると思います。 15の黄金則が紹介されていますが、その全てを端的に分かりやすくご紹介します。【今回は11〜15まで】 最後までご覧になっていただければあなたの教養が深

        • #18 商売術の書 4〜10

          前回からの続きです。 15世紀のイタリア商人ベネデット・コトルリが書き記した世界初のビジネス書【商売術の書】をご紹介します。 仕事の心構えや態度から、商取引の実務、経理や財務の知識、後継者の育成、家庭生活や資産運用まで、現代のビジネス本を彷彿とさせるテーマが多く取り上げられており、皆さんの仕事の指針や確認事項にきっとなると思います。 15の黄金則が紹介されていますが、その全てを端的に分かりやすくご紹介します。【今回は4〜10まで】 最後までご覧になっていただければあな

          • #17 商売術の書について 1〜3

            世界初のビジネス書についてご存知でしょうか? 15世紀のイタリア商人ベネデット・コトルリが書き記した【商売術の書】がそれに当たります。 そんな昔の書物が現代のビジネスパーソンの参考になるのか? そう、なるんです! 仕事の心構えや態度から、商取引の実務、経理や財務の知識、後継者の育成、家庭生活や資産運用まで、現代のビジネス本を彷彿とさせるテーマが多く取り上げられており、皆さんの仕事の指針や確認事項にきっとなると思います。 15の黄金則が紹介されていますが、その全てを端

            #17 商売術の書について 1〜3

            • #16 子育てのコツ

              今月、出産予定でタイトルのような事を知りたくなり調べてみました。 結論は 子供は親の真似をする。 だから、親が幸せでいる事が1番の子育てであるという事です。 親自身が幸せになる3つのポイント 1.感謝の心を持つ事→周りの人に感謝を伝える事で自分も幸せな気持ちになれる。 2.楽観的に考える事→なるとかなるを口癖にする。 3.挑戦する事→まずはやってみる事で新しい視点を持てる。 勝手に子供が幸せになる4つのアクション 1.スキンシップを取る。 2.心温まる映画を一緒に見る

              • #15 私が意識してる習慣3選

                私が意識している習慣を3選ご紹介させて頂きます。 人を変えるのは他人ではなく、自分であり環境であり、習慣だと思います。 1.大量行動 2.自分の強みを作る 3.日誌を付ける 上記3つが私が意識している習慣です。 一つずつご紹介しますね。 1.大量行動 理由 ・行動する事で上手くいくコツを理解できる。 ・行動した分だけ、成功も失敗もあり力が付く。 ・行動する事で上手くいくコツを理解できる。 行動については、目標を決めたら「動きながら考える」が正解だと思っています。

                #15 私が意識してる習慣3選