
新たな気持ちで資格勉強に取り組む
先日、来年度の弁理士試験合格に向けて、資格講座を2025年度版に更新しました。
尊敬する弁理士の上司の仕事ぶりに少しでも近づきたくて、また新たな気持ちで弁理士試験の資格勉強を頑張っていきます。
体調不良の時期が続いて資格勉強を最低限しかできていなかった
今年の5月に初めて弁理士試験を受けて不合格になった後、直前期の追い込みの反動で体調不良になってしまい、今まで通勤時間や昼休みの時間くらいの最低限しか資格勉強ができていませんでした。
不合格になった直後に資格勉強に夫の理解がなかなか得られなかったこともあり、最近まで少しモチベーションも低下気味でした。
でも資格講座の更新時期にあたって自分の気持ちにもう一度向き合った結果、やっぱり私は弁理士の資格を取得したいと改めて思いました。
資格取得を目指すのは会社の前の上司に勧められたのがきっかけですが、今年2月から新しく上司になった課長さんが弁理士の資格を持って仕事をしている姿に憧れるようになったのもあります。
新しい上司のように皆から知財面で頼りにされる弁理士になりたい

私の勤務する生物系の研究所で、上司は弁理士として研究員の皆に特許出願の相談に乗って権利を広く取得するためのアドバイスをしたり、他社権利を侵害しないための調査を指導したりと、研究所の知的財産活動を幅広く支える業務を担っています。
私は主に知財関係の情報調査を担当しつつ、そんな上司の仕事ぶりをいつも間近で見させて勉強させていただいています。
弁理士としての専門知識や経験を駆使し、研究所が抱える多数の特許の状況を把握して知財活動を大きく推進している上司の姿は本当にカッコ良くて、私もそんな上司の仕事ぶりに少しでも近づきたい、弁理士になってより大きく知財活動に貢献したいという気持ちが一層強くなりました。
いろいろと自分の方向性に悩んだ時期もあったけれど、それでもやっぱり私は弁理士の資格を取得したいんだという自分の気持ちを素直に自覚した今、資格勉強のモチベーションが回復して今週は勉強時間が大きく増加しました。
2025年度合格に向けて新たな気持ちで資格勉強を再開
弁理士の資格取得への思いが強くなり、ちょうど資格講座の更新の時期だったので今週2025年度更新版を契約して、新たな気持ちで弁理士試験の合格を目指すことにしました。
たとえ資格が取得できなくても、尊敬する弁理士の上司が身近な目標としていてくださるだけでも十分幸せな環境で勉強が続けられると思います。
ただ、最近は本当に暑い日が続いているので決して無理は禁物。
1に自分の心身の健康、2に家族、3に日々の仕事、4に資格勉強の優先順位を忘れずに、焦らず無理せず自分のペースでコツコツと勉強を積み重ねていつか合格にたどり着きたいと思います。
お盆休み、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
くれぐれも体調には気をつけて、暑い夏を元気に乗り切りましょうね。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
気に入っていただけたらスキ・コメント・フォロー・シェア・サポートしていただけると励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
