マガジンのカバー画像

武道と精神世界

18
武道談義や武道にまつわる不思議な話、あるいは、武道に関係ない不思議な話を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

日本武道は中国武術より世界的に普及しているか?

初めに この記事はQuoraからの転載なので、まず、以下に質問を述べてから、その回答として記…

Takahashi
2年前
5

山の民サンカと忍術、逮捕術

初めに Quoraに書いた回答で、自分としてはかなり力を入れて書いたにも関わらず、それほど見…

Takahashi
2年前
3

守破離と無為自然の関係 − 武道を学ぶ枠組みに関する考察

はじめに10代も終わりに差し掛かる頃から中国武術を中心に武道の稽古を始め、今はスポーツチャ…

Takahashi
3年前
2

アフリカの友と剣を交える喜び

はじめに日本はバブル景気で浮かれる1991年、青年海外協力隊員としてアフリカのザンビアという…

Takahashi
4年前
4

武道と格闘技の違いに関する考察(試合に対する考え方から)

はじめにおそらく、多くの人にとっては武道と格闘技はどちらも、何らかのルールに則って戦う競…

Takahashi
4年前
9

アフリカの呪術体験

はじめに私は幼い頃から、いわゆるオカルト好きで、日本テレビの木曜スペシャルは欠かさず見て…

Takahashi
4年前
21

武道における身体操作の考察(五輪の塔が示す理想的な身体バランス)

はじめにまだ、学生だった頃、中国武術や古武道に凝り、片っ端から関連書物を読み散らかした時期がありました。その中には柳生心眼流(島津兼治著、昭和54年)があり、まだ、手元にあって、久しぶりにパラパラと読み返してみました。この流派の柔術は強力な当身で有名ですが、本の中身は、大半が柔術や剣術の基本や技の解説となっています。そして、最後の7章には、現代人に理解し難い古武道の様々な考え方が丁寧に解説されています。その中には、多くの流派の古文書に五輪の塔(いわゆる、石灯籠のこと)が記され

加齢による身体的衰えがコーチングに及ぼす正の影響(ルワンダとケニアでスポーツチャ…

はじめに加齢による身体的衰えは、スポーツや武道などの身体運動を伴う活動において、通常、負…

Takahashi
5年前
4

どろろの魅力についての心理学的な考察(サバイバーからスライバーへの戦い)

リメーク版アニメ「どろろ」の魅力子供の頃に漫画やアニメで親しんだ「どろろ」が、今、リメー…

Takahashi
5年前
4

日本の武道精神は世界に通じるか(アフリカでの経験を基にした考察)

アフリカの原体験1990年代の初頭、まだ、私が20代の頃、アフリカのある国の片田舎に青年海外協…

Takahashi
5年前
3

Difference between physical and mental speed for attacking, particularly when yo…

IntroductionWhen you play Sports Chanbara or other fighting games with weapons, it seems…

Takahashi
5年前

武道とスポーツの違いについての考察(または、競技と護身術の違い)

伝統的な武道・武術は弱いか私は異種格闘技戦が好きで、良く、そういった方面の動画を見ますが…

Takahashi
5年前
14

Important words and concepts to understand Japanese martial arts, particularly K…

Keywords depending on cultural contextI teach Sports Chanbara in Rwanda and Kenya for se…

Takahashi
5年前
1

カポエイラの戦闘スタイルについての考察(アフリカに長年住んでいる日本人の視点から)

はじめに日本では、カポエイラをダンスの一種として学んでいる人が多い印象を受けます。派手な動きを伴うカポエイラは、シンプルな動きに武道の合理性と美意識を追求する日本人の感性からは、ダンスと捉えられることも無理はありません。しかしながら、日本の格闘家でもカポエイラの様な動きで技を決める人もいますし、また、異種格闘技戦で随分と強いカポエイラの選手が戦っていた動画を見たこともあります。こうしてみると、カポエイラは逆立ちを基調とした不思議な動きをするけれど、武道として十分な強さを持って