見出し画像

『完コピ!読書術』が刺さった話

こんにちは。ベルギーワッフル男です。

今回は本の紹介です。
最近、ものすごく刺さった本があります。
あつみゆりか氏の『今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術』です。


背景:ビジネス書や自己啓発書を読み耽る私

私はよくビジネス書や自己啓発書なんかを読みます。正確には『よく読んでいた時期』がありました。

30歳手前。
仕事をなんとなく覚え、リーダーやマネージャーを意識し始めたころです。

それまでは技術書などを読んでいましたが、もっと高い視点の、なんというか人としてうまく生きていくスキルみたいなのが足りてないよなと思ったのがきっかけでした。

そうして漠然とした悩みを一つ一つ解決していくように、色々な本を手に取るのでした。

自己啓発書の効果は『一時的』

様々な自己啓発書を読んでみた感想として、『効果が一時的だな』と感じました。

仕事を上手く進めるコツだったり、コミュニケーションを円滑にするための方法論だったり、感情マネジメントのやり方だったり、、、その都度困っていたことの答えが自己啓発書には書かれていました。

それを読んだ直後は、『そんなやり方があったのか!やってみよう!』とモチベーションが向上して、とてもわくわくしました。

しかしすぐに気づくのです。
1週間もすると本の内容はほとんど覚えておらず、高まったはずのモチベーションも消えてしまっているのです。

辿り着いたのは『7つの習慣』だが

その後、私が辿り着いたのは有名な『7つの習慣』でした。
この本は確かに名著でした。
テクニックではなく人格を磨け。大事なのはそこだ。
といった感じの内容です。

この本との出会いにより、私の『自己啓発書』を放浪する旅は一度終着点に辿り着きました。

そして7つの習慣に従って人格を磨く日々を送りました。
しかし、それも長くは続かなかったのです。
他の自己啓発書よりは思い返す内容も多くあり、自分が変われた部分は大きかったです。それでも、結局は限定的で、いつの間にか忘れてしまい、もとに戻ってしまうのでした。

本屋で目に留まった『完コピ!読書術』

本屋でパラパラとページをめくり、衝動買いしたのが冒頭の『完コピ!読書術』でした。
なんというか、直感的に『あ、この本を買わないと一生後悔しそう』って思ったんですよね。ちょっと不思議な体験でした。

心に刺さったところ:『師匠本』は『自分の本棚』から探せ

本書はざっくりいうと

  1. 『師匠本』を見つけ、

  2. それを『完コピ』しなさい

という内容です。(もちろん本の中には具体的なやり方まで詳しく書かれています。)

特に特徴的だと思ったのは、『師匠本は自分がこれまでに読んでいた本棚から探す』というところです。

これまでに興味を惹かれ、購入した本たち。
それらは『使いこなせていない』だけで『私たちの師匠かもしれない』宝の山なのです。

本棚から見つけた師匠本:『これも修行のうち』

私の本棚から見つけた師匠本は、草薙龍瞬氏の『これも修行のうち』です。
この本は2020年に購入していました。
仏教の教えを日常に取り入れる手法(プチ修行)が紹介されています。

購入当時、目に付くプチ修行をいくつか試してはいました。
しかし、完コピには程遠い状態でした。
なので今回、改めて『完コピ』を目指してみることにしました。

現在:師匠本の『なるほどリスト』『奥義』を特定

現在までに、『完コピ!読書術』で示されていた通り、師匠本の『なるほどリスト』作成と『奥義』の特定を行いました。

なるほどリストは取捨選択が難しく、かなり多くの項目を抜き出してしまいました。これはやっていくうちにコツが掴めてくる気がします。

そしてその中から重要と思われる『奥義』を特定しました。

いずれも、本に付録されていた『スプレッドシート』を使ってまとめていきました。

スマホのスプレッドシートはちょっと使いづらい

私の場合は全作業をスマホだけでやったのですが、やはりちょっとやりづらかったです。できればパソコンを併用したいところです。

一番やりづらかったのは、『スプレッドシート』でA列を固定した場合、A列の表示幅を変更できない、という問題でした。
これはスマホやスプレッドシート側の仕様によるものなので改善は難しいですが、結構不便でストレスになりました。なにか良い方法があると良いのですが。

まとめ

私は『完コピ!読書術』を購入し、師匠本『これも修行のうち』の完コピを目指しはじめました。
これまでの読書とは大きく違って、『確実に成長できそう』という予感がしてとてもわくわくしています。

今後も経過報告などしていければと思います。

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集