マガジンのカバー画像

Design Knowledge _ デザイン業務知識

31
運営しているクリエイター

記事一覧

1人目デザイナー、初のデザインスプリント設計を振り返る

こんにちは!つむです 今回はプライベートでUIUX支援をさせてもらっているスタートアップで実施したデザインスプリントを行うための集中合宿を振り返っていきたいと思います💼(会社には承諾を得てます⭐️) そもそもデザインスプリントってなんぞや?ってところから私自身、社会人歴2年目かつデザインスプリント初経験(なんならUX検討も)の状態からどうやってワークショップを設計したのか?失敗はなんだったのか?などをお話ししていけたらと思います🏃‍♀️ あくまでも初心者の取り組みですので

デザインシステム完全版|Figmaでの作り方、事例など【2024年版】

このドキュメントの目的デザインガイドライン・システムに関する理解を深め、UIUXを通したプロダクト価値の最大化が業界として底上げされるといいなと思っています。 あとは、私rikikaが個人的にいろいろなお仕事で作らせて頂く機会をいただくのですが、そのたびに事例や作り方のハウツーが目まぐるしく変わっていき、インターネット上に情報が散らばっていると感じていたのでそのsingle source of truthの役目を担いたいという気持ちもあります。 とはいえ、絶対これが正し

開発チームで働くUIデザイナーのための、開発用語カンペ📝(開発系)

IT業界はツールや用語の種類が多く、情報更新も頻繁なので大変ですね…。今回は、仕事する上でよく聞く用語を『開発チームで働くUIデザイナーのための、開発用語カンペ』としてざっくりとまとめました。(随時更新予定…✍️) 📝開発系(プログラミング言語)Javascript HTML、CSSと並ぶ主要プログラミング言語。動的なWebページを作るために利用される(スライダー、ポップアップなどのアニメーションなど)。ChromeやFirefoxといった「ブラウザ上」で動作する、Pyt

iOS ヒューマンインターフェース要点🍎に、よくみる実例パーツを添えて…🥗

iOS のヒューマンインターフェースガイドライン(Human Interface Guidelines)とは、Appleの各種デバイスのUIデザインの設計思想・デザイン原則・実装指針などをまとめたもの。(2023年6月に大幅更新あり) UIデザインの基本的な指針として、参考にすべく、覚えておきたいポイントと実例と交えて整理したいと思います。 アプリヘッダー & ナビゲーションデザイン時に、気にしたいHIGポイント🍎Sidebars(サイドバー) サイドナビゲーションタイプ

mikanデザイナーの"スクラムで回す1週間"を覗いて行きませんか?

はじめにこんにちは!株式会社mikanでデザイナーをしているayataki(@ag_ayakan)です。 主に英語アプリ「mikan」の体験設計やUIデザインの作成を行なっています。 カジュアル面談などで話す際に、「mikanのデザイナーさんてどんなことをやってるんでしょうか?」という質問をよくいただくようになりました。 社外への発信が少ないこともあり、イメージを持ってもらいづらい状況にあるのではないかなと感じています。 そこで今日は、mikanのデザイナーとして働くわた

デザイナーとスクラム開発

こんにちは。@toi_toi_yです。 サイボウズという会社でkintoneというプロダクトのデザインをしてます。 自分は数年前、kintone開発チームがスクラム開発を始めた頃にkintone専任のデザイナーとしてチームにジョインしました。 それから様々な変化がありつつもずっとスクラム開発のなかでデザイナーをやってきました。 というわけで、デザイナーとスクラム開発の話を書きます。 サイボウズのスクラム開発については弊社スクラムマスターの資料をご覧ください。 https

デザイナーだけど、認定スクラムマスター取得して良かったなぁ。

エンジニア組織内でデザインするのが大好きですので、スクラム開発を見たり聞いたり、開発内スクラムイベントの場にいる事はよくありました。しかし、スクラムへの理解があった訳ではないのでいつもチンプンカンプン。 先達であるエイマエダカツタロウさんから具体的にオススメの研修を教えてもらったので自腹で参加しました! 「スクラムマスター」という名前がカッコ良かったし、スクラムを知っておく事はムダにはならんやろ。という気楽さです。 この記事は赤ちゃんスクラムマスターである私がスクラム研

【実録】デザイナーがスクラム開発チームの一員になるとなぜ良いのか?

はじめにこんにちは!株式会社スタメンでBtoBサービス「TUNAG」のプロダクトデザイナーをしているmonacaです。 突然ですが今年の2月に、 TUNAGのプロダクト開発組織に大きな変化が起きました。プロダクト開発体制が大規模スクラム(LeSS)に移行したのです。  スクラムは、アジャイル開発(ユーザーにプロダクトの価値をより速く届けるため、短いスパンで機能開発を行い、フィードバックを受けて開発サイクルを回し、プロダクトを改善していく開発手法)の思想をベースにしたフレー

ウォータフォールはやめて2024年の開発をやろう!

 今回の記事は特に私の意見であり、所属会社の意見ではないことをお断りしておきます。  最近になってまたウォータフォール vs アジャイルの議論を見かけることが多くなってきたので、私が勤務する米国の世界規模のクラウドプロバイダーでは2024年現在どんな開発をしているのかをご紹介したいと思います。私はこれが「正解」といいたいのではなく、何らかのポイントが皆さんの何らかの参考になったらいいなと思って筆をとりました。 ちなみに、2016年時点で私のウォータフォール開発に対する考え

なぜ「実装がわかるUIデザイナー」が必要なのか

実装がわかる=「簡単なフローチャートをイメージできる」ジュニアのUIデザイナーが上に上がるための大きな壁が、実装がわかるかどうかです。実装がわかるとは、「プログラミングできる」ことではありません。 プログラミングはできなくていいけど、「ユーザーがアクションした時と結果画面の間に、どんな情報のやり取りがされたのかをイメージできること」をUIデザイナーは求められます。(正確には「フローチャート」と呼びます) しかし、そのイメージができない場合、ユーザー体験のラストワンマイルま

UIデザインの勉強方法を蒐集してみました。

みんなどうやってUIデザインを勉強しているのか、ふと気になりました。 そして、それらをコレクションしたらちょっと楽しいし、役に立つかもしれない。という訳でこの記事ではUIデザインの勉強方法を蒐集してみました。(蒐集という漢字、かっこいいんで使ってみました) 特段、この方法を推奨します!といった想いはないのですが、自分の経験談も少しだけ添えています。 UIデザインに関する知識を知るUIデザインをするうえ知っておきたい知識はたくさんありますが、まずはベーシックな所から固めてい

実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編

こんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。 今日は、私たちが様々なクライアントのプロダクト・サービスの改善を行っていく中で得た、ユーザビリティを改善するためのヒントを50個シェアしていきたいと思います。 マガジン「ユーザビリティチェックリスト」01〜09ののまとめ記事です。 「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリス

日本国内でデザインシステムに取り組んでいる会社・事例をまとめてみた

海外の事例はいろいろあるので見てきたのですが、国内ではどんな会社が取り組んでいるのか、興味があったので調べてまとめてみました。 「おいおい、この会社が足りないぜ!」というものがあればコメントで教えていただけると喜びます。 WantedlyAtama plusCyberAgentプロダクトの「色」と向き合う「デザインとエンジニアリング」 | CyberAgent Developers BlogUXエンジニアの谷です。 「クリエイターHangout」はデザイナー数名のグループ

Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える

まだ完結していないシリーズの途中ではあるのですが、ちょっと早めに自分の備忘録としてまとめておきたかったので先にこちらを書いてしまいました。 相変わらずの文章量なのですが(ちゃんと読むのに15分は確実にかかります)、お時間ある方は読んでいただけると嬉しいです。そして、内容についてはまだ実験段階な部分が多いので、フィードバックを貰えると非常に助かります🙏 1.命名規則とコンポーネントの単位について命名規則とコンポーネントの単位はプロジェクトで使用される技術によって少し状況が変